HOME > 教室の紹介 > 東大阪加納(盾津東)校

教室の紹介

東大阪加納(盾津東)校

授業と時間割

※横持ちにしていただくと全体が見やすくなります。(スマートフォンの方)
 
営業時間 平日 13:00〜22:00
休校日 土曜・日曜・祝日 ※季節講習時は実施あり
時間割 1限目:17:40〜18:50(授業:70分/コマ)
2限目:19:00〜20:10(授業:70分/コマ)
3限目:20:20〜21:30(授業:70分/コマ)
4限目:21:30〜22:00(質問教室:30分/コマ)
※学校の課題などもOKです
曜日 月曜:オンライン授業(2限〜3限)
火曜:演習授業(1限〜3限)+ 質問教室(4限)
水曜:
演習授業(2限〜3限)+ 質問教室(4限)
木曜:演習授業(1限〜3限)+ 質問教室(4限)
金曜:オンライン授業(2限〜3限)
各種講習 春期講習・夏期講習・冬期講習・入試前講習・テスト前講習

時間割表 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限目 × 演習授業 × 演習授業 ×
2限目 オンライン 演習授業 演習授業 演習授業 オンライン
3限目 オンライン 演習授業 演習授業 演習授業 オンライン
4限目 × 質問教室 質問教室 質問教室 ×

[1]演習授業(通塾)…アウトプット重視の個別指導(火・水・木)


当教室の授業は、「わかる」を「できる」に変えるための問題演習が中心です。

テストで得点するには、出題の意図を正確に読み取り、自分の知識を引き出す力が必要です。
得点力が安定しない子どもたちは、このアウトプット(問題演習)の量が圧倒的に不足していることが多いです。

そこで桜教室では、徹底的に問題演習を繰り返すトレーニングを実施。さらに、一定のコマ数以上なら授業料が変わらない通い放題プランも用意し、学習量をしっかり確保できる環境を整えています。
 

[2]オンライン授業 … インプットを強化する自宅学習(月・金)


当教室では、学力の基礎となるインプット(暗記)をオンライン授業で徹底的に強化します。
家での学習習慣(自習の時間)がない子は、やはり成績アップには繋がりにくいのが実状です。

塾や予備校に通うだけでは学習時間が足りず、増やそうとするとどうしても費用が大きくかかるため、自宅でのオンライン学習を組み合わせることで、負担を少なくかつ勉強ができる環境を整えています。

実際には、Zoom、スクパス、WordHolic!アプリを活用した単語暗記トレーニングを実施。特に、英単語・古文単語・理科用語・社会の暗記科目を中心に、効率よく学習を進められるカリキュラムを提供。
スマートフォンやタブレットを活用しながら、いつでもどこでも学習できる仕組みを構築しています。

しかも、このオンライン授業は追加料金なし!

暗記力が成績を左右する。だからこそ、継続できる仕組みが必要です。
詳しい内容については、面談時に個別に説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

[3]特別授業…ココ一番の重要な時期に(季節・入試前・定期テスト前講習)

特別授業は、大きく分けて以下の3種類があります。

 ①季節講習(学校の長期休暇中)
 ②入試前講習(受験シーズン)
 ③定期テスト前講習(定期テスト期間):無料
季節講習入試前講習では、生徒ごとに必要な学習量を設定し、成績の大幅な向上を目指します。

定期テスト前講習では、各学校の教科書に準拠した対策問題に取り組みます。この講習は無償で提供しており、対象は教室生のみです。
これは、料金の有無に関係なく、生徒全員がしっかりと学習し、良い成績を持ち帰ってほしいという願いから実施しています。


[4]確かな指導力を約束

桜教室は、指導実績10年・100名以上の生徒を指導してきた経験をもとに、一人ひとりに寄り添った学習サポートを行っています。
勉強が苦手でも大丈夫です。わかるまで丁寧に指導し、「できる」ようになるまで徹底サポート。

授業の進め方や学習量は、生徒の状況に合わせて調整でき、選んで正解だったと思える指導をお約束します。


東大阪加納(盾津東)校の授業料

✏️ 週1コマ(70分×週1コマ)
学校の授業の補習や特定科目のピンポイント強化向け
 
✏️ 週2コマ(70分×週2コマ)
基礎固め+演習を増やし、主要科目をバランスよく学習
 
✏️ 通い放題(70分×週3コマ〜8コマ)
週3コマ以上の出席は、授業料が変わらず通い放題!
演習量を増やし、総合的な学力向上を目指す

✏️ オンライン授業
プランに関係なく、追加費用0円で週1コマ〜週4コマの出席が可能
暗記科目(英単語・古文単語・理科用語・社会用語)を中心に学習
Zoom・スクパス・WordHolic!アプリを活用し、自宅学習をサポート
 

おすすめ学習プラン


✅ 週2コマ+オンライン1コマ(部活動と両立!)

通塾週2コマ(70分×2回)+オンライン週1コマ
・目安:英数2科目+暗記強化
・部活動と両立しながら、主要科目の基礎固め+暗記科目の効率的な学習


✅ 通い放題+オンライン2〜4コマ(がっつり受験対策!)

・通塾週6コマ(70分×6回)+オンライン週2〜4コマ
・目安:3科目以上(5科目対応も可)+暗記科目徹底強化
・受験に向けて、平日19:00〜22:00で演習量と暗記量を確保し、総合的に得点力を伸ばす

※2025年4月より
月額 週1コマ 週2コマ 通い放題
小4 7,600円
(税込 8,360円)
13,200円
(税込 14,520円)
18,600円
(税込 20,460円)
小5 7,800円
(税込 8,580円)
13,600円
(税込 14,960円)
19,200円
(税込 21,120円)
小6 8,000円
(税込 8,800円)
14,000円
(税込 15,400円)
19,800円
(税込 21,780円)
オンライン プランに関係なく、追加費用0円で週1回〜週4回の出席が可能
※授業は演習型個別指導です。


月額 週1コマ 週2コマ 通い放題
中1 12,600円
(税込 13,860円)
19,800円
(税込 21,780円)
25,800円
(税込 28,380円)
中2 13,400円
(税込 14,740円)
21,400円
(税込 23,540円)
27,600円
(税込 30,360円)
中3 14,200円
(税込 15,620円)
23,800円
(税込 26,180円)
29,400円
(税込 32,340円)
オンライン プランに関係なく、追加費用0円で週1回〜週4回の出席が可能
※授業は演習型個別指導です。


月謝 週1コマ 週2コマ 通い放題
高1 15,400円
(税込 16,940円)
24,600円
(税込 27,060円)
30,600円
(税込 33,660円)
高2 16,100円
(税込 17,710円)
25,500円
(税込 28,050円)
31,200円
(税込 34,320円)
高3・既卒 16,800円
(税込 18,480円)
26,400円
(税込 29,040円)
31,800円
(税込 34,980円)
オンライン プランに関係なく、追加費用0円で週1回〜週4回の出席が可能

※授業は演習型個別指導です。



[明朗会計]
桜教室のお月謝の請求は、授業料のみであることをお約束いたします。

教材費 0円
必要な参考書やワーク、プリント類を支給します。別途料金はかかりません。
管理費・維持費 0円
入塾金 20,000円
模試費 実費
特別講習費
(季節講習・入試前講習)
実費
特別講習費
(テスト前講習)
0円


東大阪校の定員

空席情報 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限(17:40〜18:50) × 残8席 × 残12席 ×
2限(19:00〜20:10) 残8席 残5席 残6席 残6席 残3席
3限(20:20〜21:30) 残10席 残8席 残8席 残8席 残7席
4限(21:30〜22:00) × 残8席 残8席 残8席 ×
※各コマの定員は15名です ※2025年3月21日更新

 空き枠お知らせメール 
東大阪校では事前にメールアドレスを登録することで、現在満員のコマに空きができた場合にお知らせを受け取ることができます。登録をご希望の方はメール登録からお手続きください。

 

入塾までの流れ

1週間無料体験通塾をご用意しています。塾は長期的に通うものです。
そのため、講師との相性や教室の雰囲気が合うかどうかをしっかりと見極めることが大切です。
ぜひ、無料体験にご参加ください。

〈1〉お申し込み


こちら(申し込み体験フォーム)から、無料体験をお申し込みください。

〈2〉面談


お子さまの学力や学習状況、通塾予定のスケジュールについてお聞かせください。
当塾からは授業内容や時間割、月々の費用について詳しくご説明いたします。

〈3〉無料体験


実際に1週間、当塾に通っていただきます。費用は無料です。

〈4〉入塾手続き


体験期間終了後、入塾手続きについてご案内いたします。実際に入塾されるかどうか、じっくりご検討ください。
通塾はいつからでも始められます。なお、通塾開始月の授業料は日割り計算いたしますので、ご安心ください。


東大阪加納校へのアクセス

住所 大阪府東大阪市加納2-18-5
電話番号 06-6648-8752
アクセス 交差点「長者橋」から北に500m
交差点「加納」から東に200m

『なぜ教える立場を選んだのか』

ここまで、「教室の紹介」にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

最後に、私が教育者を志すきっかけとなった原点についてお話しさせていただきます。
少しばかり長話になりますが、ご興味のある方は是非最後までお読みください。


.....さて、この話をするには、欠かせない大切な出会いからお伝えしなければなりません。

それは私が中学生の頃のことです。
毎日学校に通い、放課後はバスケ部の練習に参加し、帰宅後はご飯を食べてその日の課題と予習と自主練、その後ベッドに倒れ込むように寝てまた起きて学校に行くという日々を繰り返していました。

今でこそ塾の先生をしていますが、小さい頃はこうなるなんて考えてもいませんでした。


入学から時は経ち、中学3年生になって進路懇談がありました。私の志望校に対して当時の担任から「もう少し頑張らないと厳しいかも」と言われました。

私は懇談の途中から明らかにヘコんでいたのだと思います。その翌日、土曜日にも関わらず担任の先生がわざわざ私の家まで訪れてくれ、個別に話をしてくれました。

その時に手渡された缶コーヒーの『金の微糖』は、先生が私を一人の大人として扱ってくれているようでとても印象に残っています。

今思えば、あの先生の行動は担任としての業務を超えたもので、完全にボランティアだったのだと思います。


この担任の先生である横山先生(愛称:横T)こそが、私を教える立場にを志すきっかけになりました。


話は戻りますが、私たちの入学式の日のことです。
新任の横山先生は教壇から、初対面の私たちに向かってこう言いました。
「俺が、このクラスの担任をする、横山です。教科は理科を担当します。俺はお前らと真っ剣に向き合っていくから、この1年間よろしく!!」と。熱意余りあるこの挨拶に、軽く引いていたのは私だけではなかったと、今でも疑いの余地がありません。

横Tは、まるで学園ドラマのようなフレーズを、当時12〜13歳の私たちに向かって、超真剣且つ大真面目に言っていました。

私ももちろん思春期真っ只中の中学生ですから、最初は「ハズレの先生」に当たってしまったと思いましたが、その予想はいい意味で裏切られることになりました。

私は横Tの授業にすぐに惹き込まれ、横Tの授業時間(理科の時間)が好きになったのです。

理科にまつわるありとあらゆることを、授業で面白おかしく紹介してくれました。

横Tが仕事終わりに自宅へ帰り、夕飯を食べようとゆで卵を電子レンジで温めて爆発させたそうです。
そして夜中、一人暮らしの部屋を黙々と掃除していたと。そんなあほな話を毎回していました。

そもそも理科の先生ですから、ゆで卵をレンジで温めると爆発するということは知っているはずです。
理科の先生でなくとも小学校高学年くらいから知っているような豆知識?でしょう。

横Tの授業には、私たち生徒が授業に飽きない工夫がたくさんありました。

たかが雑談、されど雑談です。ですが、
そのどれもが理科に通ずる内容でユーモアがあり、授業中なのに笑いがありました。

横Tの授業のおかげで、理科の定期考査では満点を何度も取ることができました。

断言しておきますが、私は理科という教科自体が得意だったわけではなく、何となく好きな科目だな〜とも思ったこともありません。
むしろ虫自体が苦手で生物のイラストすらまともに見れませんし、化学に関しては原子やら分子やら目に見えないことに何を言うてんねんくらいに思っていました。
かろうじて物理の、高い位置にあるというだけでエネルギーが大きくなるんかー、ふ〜ん。くらいなものです。そんなことよりも、理科室の蛇口ってなんでどこも水の勢い強いねん。の方が強烈に記憶に残っています。

そんな私が、理科のテストで満点を連発できたのは、間違いなく横Tのおかげでした。
興味のないことに興味を持たせること、一見面白くないことを「面白いと思える」ように話すこと。
先生はこの術に長けていました。そして、その術中に見事にはまったのが当時の私だと思います。

もし中学生のあの時、勉強が本格化するあの時期・あの環境に横山先生がいなかったとしたら、
私は『勉強する』ということをそこまで前向きに捉えられていなかったかもしれません。

つくづく思います。横山先生の存在と言動が、今の私の原点になっているということを。

皆さんも、学生時代を思い返してみてください。

大人なら誰しも、特段お世話になった先生や、手本となった先輩がいるのではないでしょうか。私にとっての横Tがそうだったように。


題名の『なぜ教える立場を選んだのか』の解答は以下です。

自分が次の横山先生になる為。

横Tにしかできない授業・指導が、私に考える時間を与えてくれました。
生徒一人ひとりと確かに向き合い、それぞれが目指す場所へ全力でサポートする。


私は、「今でしょ」で一世を風靡した林修(はやしおさむ)先生のような、社会的知名度はありません。


しかし、この狭い教室で手の届く範囲にいる生徒たちの疑問や質問に精一杯耳を傾けることはできます。
試験の出題傾向や対策方法、教科ごとのオススメの教材や問題演習のやり方、考え方のコツなど、自身の経験を基に試行錯誤した知識と知恵を伝えることができます。
そのくらいには、勉強に対して真面目に、人一倍取り組んできました

そして今、自分のもつ生徒たちの点数が上がることが、筆舌しきれない何よりの喜びです。


ありがたいことに、今日ここまで塾をし続けられているのは、多くの子供たちやご家庭に支持されているからです。
角を曲がれば塾が見つかる時代ですが、そのなかでも桜教室を選んでくれているのは
『塾検索』ではなく『人検索』で私がヒットしたのだと非常に恐縮ですが、自惚れております。

本当にありがたく、幸せなことです。

桜教室は、1校目を箕面市に開校してから11年目を邁進中です。東大阪加納(盾津東)校も、今年で9年目を迎えました。
本教室は東大阪市をはじめ、大東市、大阪市、四條畷市、門真市のたくさんの生徒と一緒に成長してきました。

個人塾がゆえ、授業スタイルを変更しやすい点を活かし、様々な形式を試してきました。

・授業時間が長い集団講義型
・細かく理解度別に分ける少人数制
・生徒の自発性と好奇心を重視する映像授業
・家庭学習でノルマを達成する課題偏重型
そのどれもが一長一短でした。


それらを経験し、行き着いた一つの答えが、『自助努力』を基調とする今の授業スタイルです。
集団授業ですが、いわゆる学校的な授業はしません。問題演習を徹底的に行い、それぞれの生徒がわからない部分や強化したい範囲をデータを取って進んでいきます。5科目対応で料金一律です。それでいて1週間あたりの授業時間は他塾に比べて『長時間』です。なぜそんなことをしてるのか?
それは、私が天才型ではないからです。一日10時間勉強するなんて当たり前でした。時間を投下しなければ、優秀な周りのエリートたちと戦うことすらできなかったからです。

 

自助努力とは、他人に依存せず自分の力で困難を乗り越える力のことを指します。

結論はやはり、受動的な講義形式の授業では学力が伸びないということです。

究極の勉強法は、自学・独学で参考書を1冊終わらせることに他なりません。

これは私の経験則です。塾に通わず自学自習で勉強してきた私の経験値が詰まったシステムです。

もちろん、やり方次第で学力が上がるとは断言できません。

もしそれができるのであれば、世にある進学塾や学習塾、家庭教師、通信教材などすべての教育サービスが似たようなスタイルに寄っていくはずですから。
いきつくところ、教える人、提供する人によって、その価値は全く違ったものになります。


それらを踏まえた上で、学習塾の桜教室———————————自信をもってオススメいたします。

『勉強が得意』ということが、子供たちの将来の道標(みちしるべ)になりますように。


桜教室 東大阪加納(盾津東)校
教室長 長田祥輝

 



Top