HOME > ブログ > アーカイブ > 東大阪加納校 > 3ページ目

ブログ 東大阪加納校 3ページ目

私立受験校の決め方



3年生はそろそろ、どこの私立高校を受験するか決める時期になってきましたね。


友達同士でどの私立を受けるか、話題に上がることもあるでしょう。
進路懇談や私立受験希望調査の提出など、いよいよ受験に現実味が帯びてきた頃だと思います。


この時期になると、


「どこの私立が学力的に合っていますか?」
「私立ってこの辺りだとどこがあるの?」

といった質問をされることが増えてきます。



そこで今回は、私立高校のオススメの決め方をお伝えいたします。


方法は2つです。
①インターネットで調べる
②書店に行く


まず ①インターネットで調べる という方法ですが、
その名の通り、ウェブサイトで検索してお子さんの学力層にあった偏差値の私立校を選ぶ方法です。


ウェブサイトにはたくさんの学校の情報が掲載されていますので、偏差値が±5の範囲でもかなりの数の学校が見つかるはずです。
その中から、気になった学校のホームページなどを検索し、交通面や学校の特色などを鑑みてしぼっていきます。


この方法では、お子さんの学力、偏差値をできる限り的確に把握しておく必要があります。
例えば、5教科の得点率がおおむね平均程度である子が、上位数%の私立校を選ぶのは極めて厳しくなるでしょう。
これはその逆も然りです。


ウェブ上にはたくさんの情報が載っている分、その中から適正校を選ぶため、情報を取捨選択できる能力が必要とされます。



次に ②書店に行く という方法です。


書店に着いたら、赤本コーナーまで一直線に進みます。
ポイントですが、「なるべく大きい&家の近所」の書店に行くことをおすすめします。


理由としては、
いうまでもなく大きい書店の方がより多くの学校の赤本を置いているということ。


そしてまた、書店に置く赤本の種類は、その書店の近隣の私立高校から選ばれる傾向にあるということ。


このような点から、近隣の大型書店に赴くことは最適解と言えます。



最後に、私のオススメの方法をご紹介します。


まずはじめに、インターネットで検索して、自分の学力層にあった偏差値の高校を複数校ピックアップしておきます。
次に、大型書店にいき、ピックアップした高校の赤本を手に取り、適当な教科の過去問題にザッと目を通します。


そこで、「暗号並みに何が書いているかわからない」という場合は、
その高校は自分の実力からはかなりかけ離れているため、合格までかなりの労力が必要でしょう。


反対に、「少し考えれば解けそうだな」と思える場合は、適正校だと言えます。


問題をみて、「簡単すぎる」と感じる場合は、
自分の実力よりも下の学力層である可能性があるため、もう少し上を目指してみるのもいいでしょう。



いかがでしたか?
もし他にも受験のことでお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。



もちろん、受験だけでなく、普段の定期テストや勉強法などについても質問があれば、
無料で相談会を実施しておりますので、ご連絡いただけると幸いです。




感染症対策について

もう私立の入試まで残りわずかですが、


ここで感染症予防について
お知らせをしておきたいと思います。

 
今冬は比較的おだやかかと思われていた
インフルエンザが、ここ最近になって
急激に広がりを見せております。


また、中国の武漢市で発生した
新型コロナウイルスによる肺炎が
世界中への拡大を見せております。
 
 
新型コロナウイルスは、
感染すると風邪のような症状から、


重い場合には肺炎による呼吸困難を
引き起こす可能性のあるウイルスで、
すでに死者も出ております。


現時点では日本人への感染は
確認されておりませんが、


神奈川県で中国人の男性が
新型肺炎に感染し入院しました。
(現在は快復し退院)
 

実は、今週末から中国では
春節(日本でいうお正月)が始まり、


一部報道では約100万人の中国人観光客が
日本に訪れると言われています。


しかし、世界各国が新型コロナウイルスに対して
厳戒態勢をとる中、日本政府の対応は非常に甘く、


新型コロナウイルスが日本にもたらされるのは、
最早避けようがないと言わざるをえない状況です。

 
新型コロナウイルスはワクチンがなく、
また効果的な薬もありませんので、
いかに感染を予防するかが重要になります。


人から人へ感染するという明確な証拠はないそうですが、
可能性を否定することもできないとのことなので、


備えあればうれいなし、


以下に感染予防に役立つ知識をまとめますので、
ぜひご家庭でも実践してみてください。
 
 

(1)手洗い・うがい・“洗顔”をすること。
 
インフルエンザにせよ、新型コロナウイルスにせよ、


感染予防の最も基本は手洗いとうがいですが、
帰宅時に洗顔までしている方は少ないのではないでしょうか?


冬の外出で露出している皮膚は主に手と顔であるのに、
手は洗えど洗顔まではあまり触れられません。


そのため、外出時に顔についたウイルスを
体内に取り入れてしまい、感染するケースが多いそうです。


ちなみに、洗顔はかならず流水で行う必要があります。
洗面器などにためた水では、洗い流したウイルスが
また顔についてしまい意味がありません。
 
 
また、耳や鼻の粘膜を
直接手で触れないようにすることも大切です。


一説には、風邪をひく原因の多くは、
指で耳や鼻をほじることによるものだそうです。
 

ちなみに僕は、スナック菓子やフライドポテトのような、
手で直接取って食べるようなものは、極力食べないようにするか、
もし食べるときは多少食べにくくてもお箸を使うようにしています。
 
 
(2)マスクを正しく使うこと。
 
まずはじめに、誤解のないようにお伝えしておきますと、
マスクに感染予防の効果はありません。


マスクは感染している人の咳やくしゃみが
広範囲に飛び散ることを防ぎ、周囲への感染を防ぐものです。


もし、感染症の症状が出ているなら、マスクを着用するべきです。
 
 
もちろん、マスクは顔の露出面積を減らすという意味では、
多少役に立っているのかもしれませんが、使い方を誤るとかえって
感染リスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性もあります。
 

まず、マスクは定期的に替えること。


マスクにウイルスが付着していることもありますので、一日中同じ
マスクを着用していては、ウイルスと共生しているようなものです。


少しもったいない気持ちもありますが、
こまめに新しいマスクにとり替える必要があります。


食事などで一時的に外す場合にも、ポケットに入れたりせずに、
古いものは捨てて新しいものを使うべきです。

 
また、マスクを着用する際には、口だけでなく鼻も覆うように着けます。


できるだけマスクと顔との間にすき間が生まれないようにしましょう。
 
 
(3)人混み、特に観光客の多い場所は避けること。
 
 
今週末から1月30日までが春節であり、
この期間は梅田や難波、USJなど、その他観光名所は
中国人観光客であふれかえる可能性が高いです。


そういった場所には極力近付かないようにすることが
感染予防の第一歩です。


新型コロナウイルスは潜伏期間が9日間と言われ、
もし仮に1月末に感染した場合、


受験生は私立入試本番に症状のピークが来る可能性さえあります。


よほどの用事がない限り、今の時期は外出、
特に観光客の多い場所は避けたほうが良いかと思います。
 
 
上記3点、お役に立てば幸いです。


もちろん、僕は医療従事者ではありませんので、
上記の内容が必ずしも正しいものとは限りません。


情報は鵜呑みにせず、気になったことは
インターネットなどでお調べいただければと思いますが、


注意喚起ということで受験生のみならず、
すべての方に心に留めおいていただきたいです。

 
今後とも桜教室を何卒お願い申し上げます。
 

3行でかまいませんから、『音読』してみてください。

前回は、いかに『読書』が
有効的な勉強法であるかを
書いてみました。

 
今回はもう少し、違った角度から
お伝えしたいと思います。
 
 
まず、「うちの子勉強苦手だなー」
と頭を抱えているお母さま方。
もしいらっしゃれば、
少量で構いません。
 
 
お子さんに『音読』をさせてみてください。
 
 
新聞の記事の端や、その辺りにある郵便物の
ちょっとした内容で構いません。

 
ほんの数行、読ませてください。
 
 
……..いかがでしたか?

 
思っていたよりも、
漢字が読めなかったり
ひらがなの連続に詰まったり
しませんでしたか?
 
 
普段の日常会話では
あまり気づきませんが、

 
語彙力が低いと『音読』の際に
すらすらと流れるように
読めないことがあります。

 
理由は簡単です。
シンプルな知識不足です。

 
人間は物を読むとき、
自分の知識と照らし合わせて
まとまりで言葉を捉えながら
読み進めていきます。

 
その原理を用いた現象を
“タイポグリセミア”と言います。
 
 
例えば、次の文章を読んでみてください。
 
 
およはうござまいす
ほじんつ も よしろく おがねいいたましす

 
読めますよね?

 
これはイギリスのケンブリッジ大学の
研究結果で証明されています。
 
 
しかしこれは、幼児や
日本語を習いたての外国の人には
通じない時があります。
 
 
なぜなら、「おはようございます」を
知らないからです。

 
同様に、「本日」「お願い致します」
を知らなければ
タイポグリセミアが
起きることはありません。
 
 
少し難しい話になってしまいましたが
大事なことは、沢山の言葉に
触れる機会を持つことです。
 
 
難しい本を読めと言っているのではありません!

 
私たち講師陣も、海外の研究論文を
英語で読めと言われれば
睡魔との大戦争が起こるに違いないでしょう。
(そして圧倒的に敗北します)

 
国語は他の教科の基盤になる
とも言われるほど、
重要な教科です。
 
 
その国語のほとんどが
言葉を扱う問題、

 
すなわち文章問題であるということは
どんな能力を磨くべきかは
想像に容易いでしょう。
 
 
お子様に、読める内容の本から
読ましてみてはいかがですか?
 

読書のススメ

今回は自分も大好きな本について
少し見識を述べてみたいと思います。
 
 
まず、結論から。
↓↓↓

 
『読書こそ最高級の勉強法だ』
 
 
いきなりですが、

 
高学歴コンビの芸人さんである『ロザン』の
宇治原さんは京都大学出身です。


その宇治原さんも
「国語の受験勉強は本を読むことでした。」
と公言していました。
(それが全てではないでしょうが(笑))
 

これはあくまでも個人的な見解ですが
読書をすると総合的に学力がアップします。
 
 
ただ、これは
闇雲に活字を追えばいいという
訳ではありません。

 
言うまでもなくコツがあります。

 
そのコツについて、
さらっとお伝えしていきたいと思います。

 
とにかく、広辞苑(ぶ厚い辞書)を
「あ〜を」まですべて読みます。
そしてその内容を、一言一句覚えます。
 
……………
 
 
なんて言いません。
こんなこと言いだしたら
桜教室は間違いなく
ネット社会の餌食になります。
 
 
気を取り直して。

 
大事なのは、
物語ならその主人公、登場人物
の気持ちになって考えること。

 
評論文や啓発文なら、
その内容に関心を持ち、さらに
自分なりの疑問を持つことです。

 
例えば、
「彼女はその後、ふと春の匂いを感じた」
とあれば、なぜ春の匂いをふと感じたのか
に、考えを巡らせます。

 
『ふと』ということは、今まで感じていなかったのに、
改めて感じたということです。
 
 
『春』は出会いや新生活のスタートなど、
一般的に前向きな表現として使われる場合が多いです。
 
 
『その後』があるということは、
春の匂いを感じるその前の出来事が、彼女にとって
プラスイメージの出来事だったということが
読み取れますよね。
 
 
評論や啓発にも例を挙げてみましょう。

 
啓発系の本や動画に興味のある人は
「早起きは三文の得」
「朝の活動が一日を豊かにする」
などはよく聞くと思います。
 
ではこれを聞いて
「早起きは大事なのか!」
と思う人と

 
『なぜ早起きに得があるのか?』
『どうして朝の活動が重要なのか?』
などと疑問を持つ人では

 
どちらが優れた思考を巡らせているかは
一目瞭然ですよね?
 
 
要は、本を読む際の、
少しばかりの気の持ち様を変えることです。

 
わかりやすく表現すれば、


その本にのめり込むことができれば満点です。
探究心とも言えるでしょうか。
 
書いてあることを読むのが『読む力』です。
その書いてあることを
読んで解く力が『読解力』です。
 

国語の授業では解く力を習いますが


勉強が苦手な子の多くは
読む力が足りていません。
 
すなわち
読んできた量が足りていないのです。
 
 
解く力ではなく、まず読む力を鍛えましょう。
 
 
では、成績アップには
何から始めればいいでしょうか?
 

答えはお分かりでしょう。
 
 
『読書』
 

です。
 

受験のアドバイス

こんにちは。
桜教室加納校です。

 
今回は受験について簡単なアドバイスを
お伝えしようと思います。
 
 
“簡単なアドバイス” なので手短に。
 
 
受験生の皆さん、赤本はもうお持ちですか?
そして、その赤本
しっかり使いこなしていますか?

 
“赤本”とは、その名の通り表紙の赤い
過去問題集の事です。

 
もう一度言いますね?
“過去”問題集です。

 
私たち自身、この赤本を
他の問題集と同じ使い方をしている受験生を
多く見てきました。

 
要は問題をひたすら解いてみる
という使い方ですね。

 
その使い方ではまだ50点です。

 
ではどのようにして
赤本を使えというのか。

 
言うまでもなく、数年分の傾向を
丁寧に載せてくれているのが
赤本の魅力の一つです。

 
更に英俊社さんの仕事が素晴らしいのは、
掲載年度の問題を、分野毎に◯印で
一覧にしてくれています。
 
 
皆さんそこには目を通しましたか?
そして、各教科から毎年どの分野の問題が
出やすい傾向なのかをしっかりと
把握していますか?

 
例えば、数学の出題傾向に
平面図形が無いのに
平面図形の問題を他の参考書等を
用いて繰り返し練習していても
もったいないですよね。

 
他にも、平方根に◯が付いてはいるが、
大問1の小問集合で毎年1問のみの出題なら
平方根のなかでもそれほど難しい問題は
出てこないことがわかります。

 
という風に、過去問を解きながら
その傾向をしっかりと掴むことが
受験において大切なことです。

 
『相手を知る』ことで戦い方は
変わってきますよね?

 
『傾向と対策』
よく聞く言葉ですが
あなどるなかれです。

 
戦国時代に当時最強と謳われていた武田軍が、
これを怠った為に長篠の戦いで大敗したのは
有名な話ですね。

 
 
これで90点の使い方ができました。
 
 
 
残りの10点は…?
 
気になる受験生の皆さんは
桜教室の講師陣に
お尋ねください!
 

冬期講習の受付開始です!

11月27日から箕面と東大阪で
新規教室生募集と冬期講習の
チラシを配布しています!


本当はもっと早くに告知を
出したかったのですが


どうしても時間がかかるんですよね。


デザインに関しては
ただの素人なので


レイアウトとか内容とかを


「これで良いのかな~
 もう少し良い感じにできないかな~
 ((+_+))うーん」って感じで


頭を抱えてやっていると
めちゃくちゃ時間がかかって


いつもギリギリになってしまうので
今回は割と早くから取りかかったのですが


それでも1カ月かかってしまいました。


チラシデザインを専門家に外注できるくらい
広告費に余裕ができれば良いのですが
まだまだ小さな塾なので経費の捻出が
難しいんですよね( ;∀;)


もしご自宅にチラシが入ったら
それは素人のチラシなので
見た目は大目に見てください(笑)


中身は胸をはって
おススメできるものですのでぜひ!


冬期講習まで約1カ月ですが


今なら1か月間の
無料体験通塾も実施していますので
ぜひお試しください!



Blogを書いていきましょう。

初めまして。
桜教室東大阪加納校の教室長です。

Blogを始めていこうと思います。

教育系関連の記事や
時事問題、世間の話題について
情報を発信できればいいと思ってます。

不定期更新で
あげれる時にどんどん更新して
いきたいと思います。

たまに覗きにきてもらえると
嬉しく思います。

それでは次回の記事より、
宜しくお願いします。

〈東大阪加納校〉6月限定キャンペーン!

塾の費用は年間で
30万円以上かかります。


非常に大きな出費を
たった数回の
体験授業で決めるのは
リスクが高いですよね?


「できれば1か月くらい
 様子を見られたら」


という保護者様の
気持ちにお応えして


東大阪加納校では
体験通塾が可能です!


じっくりと
講師との相性や
桜教室の体制を
吟味してください


僕らとしても
子どもたちの成績を
上げたいですし


成績を上げるためには
子どもたちとの相性と
信頼関係が大切ですから


しっかりと検討して
納得したうえで入塾して
いただければと思います。


前置きはこの辺りにして


☆6月限定☆
キャンペーン


6月30日までに
体験通塾をお申込み
いただいた方に限り


無料体験授業を
8コマ分
受講していただけます!


小学5年生から
中学2年生までの
お子さんであれば


丸々1カ月無料という
超太っ腹な
キャンペーンです(笑)


ぜひこの機会に
桜教室の体験を
お試しください(^^)/


お申込みは電話または
メールでお願いします。


本キャンペーンの
締切は6月30日の
23:59といたします。


※体験通塾は
 東大阪加納校限定で
 試験的に行っており

 東大阪加納校で
 好評であれば、
 箕面本校でも
 実施するつもりです。

<<前のページへ123

« 箕面本校 | メインページ | アーカイブ

Top