HOME > ブログ > アーカイブ > 箕面本校: 2018年11月

ブログ 箕面本校: 2018年11月

冬期講習の受付開始です!

11月27日から箕面と東大阪で
新規教室生募集と冬期講習の
チラシを配布しています!


本当はもっと早くに告知を
出したかったのですが


どうしても時間がかかるんですよね。


デザインに関しては
ただの素人なので


レイアウトとか内容とかを


「これで良いのかな~
 もう少し良い感じにできないかな~
 ((+_+))うーん」って感じで


頭を抱えてやっていると
めちゃくちゃ時間がかかって


いつもギリギリになってしまうので
今回は割と早くから取りかかったのですが


それでも1カ月かかってしまいました。


チラシデザインを専門家に外注できるくらい
広告費に余裕ができれば良いのですが
まだまだ小さな塾なので経費の捻出が
難しいんですよね( ;∀;)


もしご自宅にチラシが入ったら
それは素人のチラシなので
見た目は大目に見てください(笑)


中身は胸をはって
おススメできるものですのでぜひ!


冬期講習まで約1カ月ですが


今なら1か月間の
無料体験通塾も実施していますので
ぜひお試しください!



受験に対して少し前向きになってきました。

夏休みが終わって
9月末から10月頭くらいにかけて
2学期中間テストがありましたが


その直前くらいからですかね、


中学3年生の子たちが
明らかに受験から
目をそらすようになっていました。


夏休みはよく頑張っていたのですが
秋になって受験が近付いてくると


いろいろと思うところも
出てくるのでしょうね。


授業も身が入っておらず
自習に来る日数も時間も
めっきり減ってしまって


どうしたものかと悩みました(-_-;)


そういうときに
「こんな時期に何逃げてんねん!
 後悔したくなかったら勉強せんかい!」


って強く言うタイプの指導者もいるでしょうし


場合によっては
それも効果があるかもしれません。


でもそれっておそらく


すでに自分の中で受験の意味や
目指すべきところ、するべきことが
はっきりとわかっている子たちで


自分の弱さや甘えが出てしまっている
状態の子には効くかもしれませんが


桜教室に来ている子どもたちは
勉強が苦手な子どもたちで
できれば受験なんてしたくないし


何で受験するかっていえば
「周りがみんなそうだから」
くらいの認識なんですよね。


もちろん、今の中3生が
みんながみんなそうではありません。


しっかり目標をみすえて
頑張れている子もいます。


ただ、子どもたちの話を聞くとどうやら


“自分は受験全体で見たときに
すでに他より劣っている”という
コンプレックスがあるように
思えて仕方がありませんでした。


「友だちは豊中高校(大阪北部の進学校)に
合格するために頑張っているのに自分は
この高校を目指して勉強するのは恥ずかしい」


と言うのです。


高いレベルで戦っている人たちがいて
そこから外れたところで自分が
頑張る意味が見いだせないと。


確かにその感覚は理解できます。


特に身近にそういうレベルで
頑張っている友だちがいるなら


なおさら強く感じるかもしれませんね。


桜教室の子どもたちは
だいたい偏差値35から
40後半くらいの学力です。


今まで学校のテストでも何でも
勉強で他と比べれば劣っているのは
事実ではありますし


それで嫌な思いをしてきたことも
また事実です。


それがいざ受験だからといって
すぐさま戦いに前向きになれというほうが
無理な話なんだろうなと思います。


だからこの2か月間
子どもたちをよく見て話を聞いて


一人ひとりが受験に対して
どういう感覚で、どんな思いで
いるのかということを確認し


受験する意味や価値、今やこれからの自分に
どんな影響があるのかということを


できるだけ僕のような
大人側の意見や都合を押し付けないよう
気を付けながら話し合いをしました。


僕は勉強が苦手な子どもたちと
たくさん接してきて
子どもたちの思いや感覚を
理解できるように努めていますが


やはりどうしても実体験が無い分
こういうときには難しいものがあります。


頭では理解していても
どこか完全に消化しきれていない感が
出てしまうような気がするんですよね。


こういう難しい局面は
僕にとっても大事な経験です。


中学3年生それぞれとの話し合いは
なかなかに難航していましたが


なんとかようやく
子どもたちが少し前向きに
受験を捉えられるようになりました。


時期的にはギリギリですし
間に合うかどうはわかりませんが


後悔したところで
時間は帰ってきませんから


まずは受験を前向きに考えて
自分にできることを
しっかりやりきることが
何よりも大切だと思います。


他人と比べてどうかではなく
子どもたちにはぜひ
自分の弱さや甘さと向き合い
乗りこえていってほしいです。


そうして受験を終えることが
できたときは、きっと一回り
成長しているはずですから(^-^)




スマホやゲームを取り上げても効果がない!? ( Part 2 )

(この記事は後編です。
 ぜひ前編もご覧ください!)

では次にテーマ②の

スマホやゲームばかりする子どもを
どうすれば勉強に向かわせられるか


ですが、これはかなり難しいですね。


「こうすれば勉強しない子どもが
 確実に勉強するようになる」


という画期的でお手軽な方法があれば
ぜひ教えてほしいくらいですが、
おそらくこの先もきっとそんなものが
登場することはないと思います(;^ω^)


そこでまずは条件を整理してみましょう。


お子さんが自分から進んで
勉強に向かうようになるためには


お子さんの中で


勉強そのもの、または勉強で得られる何かが
他のものよりプラスである必要があります。


つまりは勉強の優先順位が
他のものより上に来ることが
必要不可欠なわけです。


そしてもちろんのことですが
勉強そのものがプラスでなければなりません。


もし、勉強したくないという状態で
ほかのものをすべて取り上げて
勉強せざるをえない状況にしても


すぐにほかの何かを見つけてくるか
最悪の場合、親子間の対立になるというのは
Part 1 でお話しした通りです。


とりあえずの大前提として
お子さんが勉強にプラスイメージを
持てるように導くというのが
基本方針であることを押さえてください。


では、その具体的な方法ですが


勉強に対して積極的でない子に
勉強の大切さや必要性を
口で説明しても効果はありません。


もちろん、そういった話を
親子でするのは大切ですよ。


ただ、やはりタイミングというものがあって
現段階ではそもそも聞く耳を持たないでしょう。


お子さんの中で
勉強すれば良いことがある


というプラスの体験を積み重ねること。


当然1回2回では足りませんから
地道にその経験を積み重ねることが大切です。


そうしてプラスの体験を重ねるうちに
いずれマイナスだった勉強への印象が
プラスに変わる瞬間が訪れるでしょう。


このプラスの体験というのは
何もテストの点数が上がるような
数か月に1回しかない
大きな変化だけではありません。


テレビのクイズ番組を見ていて
問題に答えることができたときに
「よく知ってたね」の一言や


宿題をしているときに
「頑張ってるやん」の声かけが


少しずつお子さんの気持ちを
勉強に向かわせます。


「いやいやそんなん先が見えへんわ」
と思うかもしれませんが
それは仕方がありません。


ハッキリ言って
一度勉強にマイナスイメージが
付いてしまった子を


もう一度プラスに持っていくには
ものすごく時間がかかります。


1カ月や2カ月意識して
褒めたところで親の思うようには
いかないと覚悟しておくべきですが


だからといって途中で強制的に
勉強させるような方法を取っては


それまでの過程が水の泡です。

ゲームを取り上げて
「勉強しなさい!」と言えば


一時的にお子さんは勉強します。


だってゲームを返してほしいですし
今以上に親を怒らせたら
自分にとって良いことはありませんから。


一時しのぎで勉強するアピールはするものの
しばらくすれば余計に勉強しなくなるのは
目に見えていますよね。


そうです、結論を言えば
教育は親の精神力が問われるのです。


辛抱強く見守ること。
子どもをよく見て認めてあげること。


それがお子さんが自発的に
何かを学ぶようになる


ただ一つの道だと思います。




スマホやゲームを取り上げても効果がない!? ( Part 1 )

子どもがゲームばかりして
全然勉強しない。


ほっておくと一日中スマホで
友だちとLINEするか
YouTubeを見てばっかり。


こういったお話を保護者の方から
お聞きすることがよくありますが


お子さんはどうですか?


反対に子どもたちからは
「今スマホ取り上げられてんねん」とか
「ゲーム隠された~」なんて
愚痴をよく聞きますね(笑)


ということで今回は


①スマホやゲームを禁止したり
取り上げたりすることに効果があるのか

②スマホやゲームばかりする子供を
どうすれば勉強に向かわせられるか


の2つのテーマでお話をしたいと思います。


まずはじめに①のテーマですが
これは先に結論からお伝えすると


答はNO!効果はない!


ですね。まず間違いなく。


ゲームやスマホばかりしている
子どもたちの頭の中では優先順位が


ゲームやスマホ>勉強
という状態なわけですが


これがゲームやスマホを
取り上げたからといって


勉強の優先度が一位になることはなく
スマホやゲームのところに
例えばマンガやスポーツなどの
別のものが入ってくるだけです。


スマホやゲームを禁止すれば
勉強するようになるほど
単純な話ではないんですね(。-`ω-)


お子さんの勉強への気持ちそのものが
他のものより上にならない限りは
勉強するようにはなりません。


勉強以外にもお子さんが興味を持つものは
この世に山ほどありますから


それらをすべて禁止するのは
現実的ではありませんし


人は禁止されれば余計に欲が
高まりますから、1週間や
テストが終わるまでといった期限付きの場合は


禁止期間が終わってからますます
勉強しなくなる可能性が高いです。


そもそも禁止したり取り上げるという方法は
その場しのぎでしかなく
根本的な解決にはなっていませんよね。


それどころか親子間の対立にも
つながりかねませんから


正直おすすめできません(;^ω^)



もちろん、お子さんが
ゲームばっかりしていて
全然勉強しないのを見ていると


禁止したくなる気持ちは
痛いほどよくわかります。


僕も教室に自習に来た子が
スマホばっかりいじっているのを見ると
「はよ勉強せい」って思いますもんね(*'▽')


そんな様子を毎日見続ければ
取り上げたくなるのも無理はありません。


ただちょっと踏みとどまってください。


禁止したり取り上げたりするのは
お子さんのためになっているでしょうか?


もしかしてそれは
ゲームをしている姿を見ることで
イライラすることを避けるための、


親である自分のための策に
なってしまっていませんか?


もちろん、
禁止すること自体がダメ!
というわけではありません。


「ゲームばっかりして
 勉強せえへんから禁止!」


というような感情的で一方的な
制限はよろしくない
ということです。


お子さんのためを思っての制限であり
そこにちゃんとした理由があるのなら


しっかりとお子さんと話し合い
正しく理由を説明したうえで
合意のもとで禁止なり制限なりを
するのはありかと思います。


ところで
先に断っておくべきでしたが


今回のテーマにおける
「効果」の意味合いですが


子どもたちが勉強に向かうように
なるかどうか
ということです。


そういう意味合いにおいては


①スマホやゲームを禁止したり
取り上げたりすることに効果があるのか


という問題提起への僕の答をまとめると


親の立場からすれば
勉強しない我が子へのイラ立ちは
軽減することはできるが


それで子どもの気持ちが
勉強に向くようにはならない



ということです。


①のテーマだけで
かなり長くなってしまったので


②のテーマ

スマホやゲームばかりする子を
どうすれば勉強に向かわせられるか


については来週 Part 2 の記事で
お話ししたいと思いますので


ぜひ来週の記事もご覧ください!
(*^▽^*)



1

« 箕面本校: 2018年10月 | メインページ | アーカイブ | 箕面本校: 2018年12月 »

Top