HOME > ブログ > アーカイブ > 箕面本校: 2022年12月

ブログ 箕面本校: 2022年12月

父親になりました。

こんばんは、長田(ながた)です。

2022年12月6日に
第一子となる女の子が生まれました。
 
逆子だったため予定帝王切開となり、
当日の朝11時に夫婦で産院に向かいました。

新型コロナウイルスの抗原検査で
陰性が出れば立ち合いができるため、
検査を受けて外で結果を待つことに。

40分ほどして報告があり、
無事に二人とも陰性でしたが、

立ち会い人に関しては
手術直前にならないと入れないらしく、
妻だけ先に産院に入っていきました。
 
僕はその後1時間くらいしてから呼ばれ、
妻のいる個室に通されました。

すでに準備万端という状態でしたが、
その後30分ほど待っていよいよ手術室へ。
 
立ち合い出産とはいえ帝王切開なので、
僕は手術室の前で待機となりました。

出産の様子はモニターを通して
見られる予定でしたが、

残念なことに
モニターが故障してしまって
何も見られませんでした。
 
帝王切開の場合、手術開始から出産までは
ものの10分ほどなのですが、

何も見えない中で
ただひたすらに待っていたため、
かなり長く感じました。

産院内では
他の赤ちゃんの泣き声も聞こえますから、

「今のはうちの子の産声なのか?」と
終始そわそわしていました。
 
今か今かと待っていると、手術室の方から
ひときわ大きな泣き声が聞こえてきて、

お医者さんや看護師さんたちの
「おめでとうございます!」という声で
一気ににぎやかになりました。
 
とても元気な産声で安心していると、
まだ生まれたばかりの娘を抱いて
一人の看護師さんが出てこられました。

身体測定をしたり手指の本数を数えたりと
いくつか検査を終え、

僕は看護師さんから娘を受け渡されました。
 
初めて娘を抱いたときの感動は
言い表しようもありません。

娘の顔を見たとき、自分の世界の中心が
娘に移ったように感じました。
 
お腹を痛めて娘を産んでくれた妻には、
感謝の想いでいっぱいです。
 
ほんの数分で娘は看護師さんに引き取られ、
手術室の妻のところに戻りました。

それから20分ほどして妻の縫合も終わり、

妻は病室に運ばれ、
僕も一緒に病室に戻りました。
 
しばらくしてから看護師さんが
娘を病室に連れてきてくださり、

20分ほど家族3人で過ごして、
僕は仕事に向かいました。
 
1週間後、
帝王切開のため長めの入院生活を終えて、
妻と娘が帰ってきました。

最初の1週間は慣れない育児に
てんてこ舞いでしたが、

最近はようやく慣れてきたように思います。

今は年内の授業も終わり
少し余裕ができたので、

娘の生まれた日のことを
振り返ってみました。
 
また、ここからは塾のブログらしく

娘の教育方針と言いますか、
子育ての抱負のようなものを
書き残しておきたいと思います。
 
僕が目指したいなと思っている育て方は、

僕たち親が成長し、娘がその後を
追いかけてくるような子育てです。
 
もちろん、子どもと向き合い、
常に子どものことを見続けることは
大切だと思うのですが、

親が歩みを止めてしまって
子どもの方ばかり見るような
子育てではなく、

親子で同じ方を向いて歩き続け、
子どもが親の背中を見て育つ、

そういう子育てが
できれば良いなと考えています。
 
例えば、娘に
「よく噛んで食べるんだよ」と言いつつ、

僕があまり噛まずに飲み込んでいたら
まったく説得力が無いので、

子どもに指示するのではなく、
お手本を見せて導いていきたいですね。
 
それから、
我が家では食育に力を入れる予定です。

食べることは生きることの基本ですから、
ないがしろにして良いはずがありません。

とはいえ、食育というものを
きちんと理解しているわけではないので、
これから勉強していくつもりです。
 
現時点での知識として、
添加物、特に人工甘味料は
娘の口に入らないようにしてあげたいです。

当然、親の僕たちも娘の前でだけ
そういったものを避けるのではなく、

娘がいない所でも口にしないよう、
食習慣を築いていきたいと思います。
 
また、僕は呼吸の仕方が
人生を大きく左右すると考えていて、

娘が口呼吸になることだけは
絶対に防いであげたいです。

新生児は全員鼻呼吸だそうですが、

娘が生涯鼻呼吸を続けられるよう、

親の僕たちが知識を持って
育ててあげたいと思っています。
 
最後に、我が家ではデジタル画面を
子どもに見せないようにします。

テレビやスマホといった
電子機器からの光は
視神経への刺激が強すぎて、

子どもの発育に悪影響を
及ぼす可能性が指摘されています。
 
もともと僕はテレビが嫌いで
家にテレビを置いていませんし、

娘がデジタル画面を見る機会は
少ないとは思いますが、

それでもやはり
今の時代にデジタル機器を知らずに育つ
ということはありえないので、

どこかのタイミングで
テレビやYouTubeを見たがるときが
必ずやってくると思います。

しかし、そこは親である僕たちが
責任を持って制御してあげなければ
ならないと感じています。
 
これらのこと以外にも
心がけたいことはたくさんありますが、

特に重要だと思うものを書き綴りました。

もちろん、子育てをする中で
思い通りにいかないことが
たくさん出てくるとは思いますが、

僕自身ときどきこの記事を読み返して、

自分を顧みながら
娘の子育てに励みたいと思います。

1

« 箕面本校: 2022年7月 | メインページ | アーカイブ

Top