HOME > ブログ > 東大阪加納校 > 仲のいい兄弟がしていないこと

ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

仲のいい兄弟がしていないこと



みなさん、突然ですが兄弟、姉妹はおりますでしょうか?


2019年のデータでは、全国の子供のいる家庭のうち、一人っ子家庭はおよそ2割となっています。
ということは、友達が5人いれば、4人は兄弟(姉妹)がいるという計算になりますね。


兄弟仲が良い、悪い、のどちらを自分の子どもに望むかと聞かれれば、
大多数の方が仲の良い兄弟がいいと答えませんか?


つい先日、兄弟仲の良いとあるタレントさんが、
「仲の良い兄弟であるためにウチの親がしていなかったこと」
というテーマでお話ししていました。



この内容が非常に興味深かったので、お伝えしようと思います。


結論から言いましょう。それは、


『上の子と下の子を比較したことがない』でした。


そのタレントさんには、非常に良くできた姉がいたといいます。


成績優秀、スポーツ万能、おまけに容姿端麗といったまさに非の打ち所がない
才色兼備のお姉さんだったようです。


実の弟(そのタレント)さんが言うのですから、
余程の出来だったのではないでしょうか。

年齢差は3歳だそうなので、中学では入れ替わりの学年だったようですね。


その際、学校の先生からは、「◯◯の弟くんやな。」というように

芸能の世界でいう「じゃない方」として扱われてしまうほど
お姉さんの出来は優秀だったといいます。


比較しなければ仲のいい兄弟に育つというのはよく聞きます。
私も本やネットでよく見ますし、いろいろな人からも聞くことが多いですね。



ではなぜ、比較しなければ兄弟仲が良くなるのか。
その理由をそのタレントさんが実体験を元に考察し、紹介していました。


そして、その内容が非常に納得のいくものでした。


タレントさん曰く、
「お姉さんは良くできたのに、どうして弟はできないのか」
と言われていたとしたら、なぜ姉ばかり褒められるんだと

お姉さんに嫉妬していただろうといいます。


しかし実際は、
「あなたのお姉さんは本当になんでもできるね」
と言われていたため、そのたびに
僕のお姉さんはすごいでしょ!と

お姉さんを自慢に思っていたのだそうです。



ずっと近くにいる兄弟が、嫉妬の対象か、自慢の対象か。

これは月とスッポン。雲泥の差ですね。


非常にためになる、興味深いお話でした。


他にも、兄弟が仲良く育つ条件はいろいろあると思います。

そのタレントさんも、「お姉さんが一方的に我慢してくれていたことがあるはず」
と仰っていました。


下の子が上の子の活躍を手放しに喜べる背景には

上の子が下の子に対して、何かを我慢していたり
ときには自分を後回しにして譲ってあげるという優しさがあったのかもしれません。



これは私の肌感覚ですが、仲のいい兄弟は

兄(姉)が弟(妹)に対して 愛 を持っていて
弟(妹)が兄(姉)に対して 誇り に思っているように感じますね。


いつか來る、子育ての際には
是非参考にさせていただきたいと思います。



カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

「遅くまでやっている子ほど頑張っている」は本当か?


 

本教室のスタイルは、勉強時間を膨大に確保することができるため
月間で最大およそ80時間も塾にこもることが可能です。


もちろん、今現在も限りなく80時間に近い時間数を
教室内で過ごしている子がいます。


もし、私が中学生のときに
ひと月に80時間も塾に通うスケジュールがあれば
塾長、または自分の親に対して

気が触れていると思っていたことでしょう。


今いる生徒たちは
勉強をしに塾に通っているため、もちろん褒められるべきだと思います。


では、長時間塾にいる子=頑張っている子 で
短時間のみ来ている子=頑張っていない子 なのでしょうか?


私はその限りではないと断言します。


やはり本質は、時間という量で計るのではなく

内容という質で見てあげるべきだと思うのです。


極端な例ですが、例えば
英単語100語を覚えればクリアという課題があったとします。

また、覚えたり集中したりといった個人の能力は
AさんもBさんも同じだと仮定します。


Aさんは1時間でガッと集中して100語をクリアし帰宅

Bさんはなかなか身が入らず3時間かけてクリア


この場合、時間基準で評価した場合
1時間で帰った子 と 3時間頑張った子
になります。


これでは"集中して頑張る"ことのメリットが少なくなりますよね。


これは大人の世界でも同じことが起きていると思いませんか?

時給労働では、頑張って早く終わらせればその分給料は入らないですよね。
反対に、残業すればするほど明細には大きな額面が振り込まれます。


これは私の個人的な意見ですが

やはり今後、時給労働は
AIにとって代わられる業界だと思うので


今後の未来を生き抜く若者には
ぜひ成果報酬の業界に就くことを推奨したいです。


そのような未来で活躍するためにも、

内容÷時間を常に意識し

無駄な時間をなくすことや
集中して生産性をあげることに注力して欲しいと願っています。



もちろん、長時間勉強することを否定しているわけではありません。
東大受験生は一日平均10時間以上勉強している子も少なくないといいます。


集中力を保ち、生産性の高い勉強を、
長時間続けるというのは

稀有な才能、

努力の天才だと思います。


私の意見としては
遅くまで勉強している(残業)=頑張っている

というのは、少し旧式の考え方なのではないかということです。

課せられたノルマ(宿題や仕事)を
最小限の時間で終わらせ、

その後の時間を有効活用している人の方が
褒められるべきではないかと私は思っています。


皆さんは、どう思いますか?
 


私立受験校の決め方



3年生はそろそろ、どこの私立高校を受験するか決める時期になってきましたね。


友達同士でどの私立を受けるか、話題に上がることもあるでしょう。
進路懇談や私立受験希望調査の提出など、いよいよ受験に現実味が帯びてきた頃だと思います。


この時期になると、


「どこの私立が学力的に合っていますか?」
「私立ってこの辺りだとどこがあるの?」

といった質問をされることが増えてきます。



そこで今回は、私立高校のオススメの決め方をお伝えいたします。


方法は2つです。
①インターネットで調べる
②書店に行く


まず ①インターネットで調べる という方法ですが、
その名の通り、ウェブサイトで検索してお子さんの学力層にあった偏差値の私立校を選ぶ方法です。


ウェブサイトにはたくさんの学校の情報が掲載されていますので、偏差値が±5の範囲でもかなりの数の学校が見つかるはずです。
その中から、気になった学校のホームページなどを検索し、交通面や学校の特色などを鑑みてしぼっていきます。


この方法では、お子さんの学力、偏差値をできる限り的確に把握しておく必要があります。
例えば、5教科の得点率がおおむね平均程度である子が、上位数%の私立校を選ぶのは極めて厳しくなるでしょう。
これはその逆も然りです。


ウェブ上にはたくさんの情報が載っている分、その中から適正校を選ぶため、情報を取捨選択できる能力が必要とされます。



次に ②書店に行く という方法です。


書店に着いたら、赤本コーナーまで一直線に進みます。
ポイントですが、「なるべく大きい&家の近所」の書店に行くことをおすすめします。


理由としては、
いうまでもなく大きい書店の方がより多くの学校の赤本を置いているということ。


そしてまた、書店に置く赤本の種類は、その書店の近隣の私立高校から選ばれる傾向にあるということ。


このような点から、近隣の大型書店に赴くことは最適解と言えます。



最後に、私のオススメの方法をご紹介します。


まずはじめに、インターネットで検索して、自分の学力層にあった偏差値の高校を複数校ピックアップしておきます。
次に、大型書店にいき、ピックアップした高校の赤本を手に取り、適当な教科の過去問題にザッと目を通します。


そこで、「暗号並みに何が書いているかわからない」という場合は、
その高校は自分の実力からはかなりかけ離れているため、合格までかなりの労力が必要でしょう。


反対に、「少し考えれば解けそうだな」と思える場合は、適正校だと言えます。


問題をみて、「簡単すぎる」と感じる場合は、
自分の実力よりも下の学力層である可能性があるため、もう少し上を目指してみるのもいいでしょう。



いかがでしたか?
もし他にも受験のことでお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。



もちろん、受験だけでなく、普段の定期テストや勉強法などについても質問があれば、
無料で相談会を実施しておりますので、ご連絡いただけると幸いです。




感染症対策について

もう私立の入試まで残りわずかですが、


ここで感染症予防について
お知らせをしておきたいと思います。

 
今冬は比較的おだやかかと思われていた
インフルエンザが、ここ最近になって
急激に広がりを見せております。


また、中国の武漢市で発生した
新型コロナウイルスによる肺炎が
世界中への拡大を見せております。
 
 
新型コロナウイルスは、
感染すると風邪のような症状から、


重い場合には肺炎による呼吸困難を
引き起こす可能性のあるウイルスで、
すでに死者も出ております。


現時点では日本人への感染は
確認されておりませんが、


神奈川県で中国人の男性が
新型肺炎に感染し入院しました。
(現在は快復し退院)
 

実は、今週末から中国では
春節(日本でいうお正月)が始まり、


一部報道では約100万人の中国人観光客が
日本に訪れると言われています。


しかし、世界各国が新型コロナウイルスに対して
厳戒態勢をとる中、日本政府の対応は非常に甘く、


新型コロナウイルスが日本にもたらされるのは、
最早避けようがないと言わざるをえない状況です。

 
新型コロナウイルスはワクチンがなく、
また効果的な薬もありませんので、
いかに感染を予防するかが重要になります。


人から人へ感染するという明確な証拠はないそうですが、
可能性を否定することもできないとのことなので、


備えあればうれいなし、


以下に感染予防に役立つ知識をまとめますので、
ぜひご家庭でも実践してみてください。
 
 

(1)手洗い・うがい・“洗顔”をすること。
 
インフルエンザにせよ、新型コロナウイルスにせよ、


感染予防の最も基本は手洗いとうがいですが、
帰宅時に洗顔までしている方は少ないのではないでしょうか?


冬の外出で露出している皮膚は主に手と顔であるのに、
手は洗えど洗顔まではあまり触れられません。


そのため、外出時に顔についたウイルスを
体内に取り入れてしまい、感染するケースが多いそうです。


ちなみに、洗顔はかならず流水で行う必要があります。
洗面器などにためた水では、洗い流したウイルスが
また顔についてしまい意味がありません。
 
 
また、耳や鼻の粘膜を
直接手で触れないようにすることも大切です。


一説には、風邪をひく原因の多くは、
指で耳や鼻をほじることによるものだそうです。
 

ちなみに僕は、スナック菓子やフライドポテトのような、
手で直接取って食べるようなものは、極力食べないようにするか、
もし食べるときは多少食べにくくてもお箸を使うようにしています。
 
 
(2)マスクを正しく使うこと。
 
まずはじめに、誤解のないようにお伝えしておきますと、
マスクに感染予防の効果はありません。


マスクは感染している人の咳やくしゃみが
広範囲に飛び散ることを防ぎ、周囲への感染を防ぐものです。


もし、感染症の症状が出ているなら、マスクを着用するべきです。
 
 
もちろん、マスクは顔の露出面積を減らすという意味では、
多少役に立っているのかもしれませんが、使い方を誤るとかえって
感染リスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性もあります。
 

まず、マスクは定期的に替えること。


マスクにウイルスが付着していることもありますので、一日中同じ
マスクを着用していては、ウイルスと共生しているようなものです。


少しもったいない気持ちもありますが、
こまめに新しいマスクにとり替える必要があります。


食事などで一時的に外す場合にも、ポケットに入れたりせずに、
古いものは捨てて新しいものを使うべきです。

 
また、マスクを着用する際には、口だけでなく鼻も覆うように着けます。


できるだけマスクと顔との間にすき間が生まれないようにしましょう。
 
 
(3)人混み、特に観光客の多い場所は避けること。
 
 
今週末から1月30日までが春節であり、
この期間は梅田や難波、USJなど、その他観光名所は
中国人観光客であふれかえる可能性が高いです。


そういった場所には極力近付かないようにすることが
感染予防の第一歩です。


新型コロナウイルスは潜伏期間が9日間と言われ、
もし仮に1月末に感染した場合、


受験生は私立入試本番に症状のピークが来る可能性さえあります。


よほどの用事がない限り、今の時期は外出、
特に観光客の多い場所は避けたほうが良いかと思います。
 
 
上記3点、お役に立てば幸いです。


もちろん、僕は医療従事者ではありませんので、
上記の内容が必ずしも正しいものとは限りません。


情報は鵜呑みにせず、気になったことは
インターネットなどでお調べいただければと思いますが、


注意喚起ということで受験生のみならず、
すべての方に心に留めおいていただきたいです。

 
今後とも桜教室を何卒お願い申し上げます。
 

3行でかまいませんから、『音読』してみてください。

前回は、いかに『読書』が
有効的な勉強法であるかを
書いてみました。

 
今回はもう少し、違った角度から
お伝えしたいと思います。
 
 
まず、「うちの子勉強苦手だなー」
と頭を抱えているお母さま方。
もしいらっしゃれば、
少量で構いません。
 
 
お子さんに『音読』をさせてみてください。
 
 
新聞の記事の端や、その辺りにある郵便物の
ちょっとした内容で構いません。

 
ほんの数行、読ませてください。
 
 
……..いかがでしたか?

 
思っていたよりも、
漢字が読めなかったり
ひらがなの連続に詰まったり
しませんでしたか?
 
 
普段の日常会話では
あまり気づきませんが、

 
語彙力が低いと『音読』の際に
すらすらと流れるように
読めないことがあります。

 
理由は簡単です。
シンプルな知識不足です。

 
人間は物を読むとき、
自分の知識と照らし合わせて
まとまりで言葉を捉えながら
読み進めていきます。

 
その原理を用いた現象を
“タイポグリセミア”と言います。
 
 
例えば、次の文章を読んでみてください。
 
 
およはうござまいす
ほじんつ も よしろく おがねいいたましす

 
読めますよね?

 
これはイギリスのケンブリッジ大学の
研究結果で証明されています。
 
 
しかしこれは、幼児や
日本語を習いたての外国の人には
通じない時があります。
 
 
なぜなら、「おはようございます」を
知らないからです。

 
同様に、「本日」「お願い致します」
を知らなければ
タイポグリセミアが
起きることはありません。
 
 
少し難しい話になってしまいましたが
大事なことは、沢山の言葉に
触れる機会を持つことです。
 
 
難しい本を読めと言っているのではありません!

 
私たち講師陣も、海外の研究論文を
英語で読めと言われれば
睡魔との大戦争が起こるに違いないでしょう。
(そして圧倒的に敗北します)

 
国語は他の教科の基盤になる
とも言われるほど、
重要な教科です。
 
 
その国語のほとんどが
言葉を扱う問題、

 
すなわち文章問題であるということは
どんな能力を磨くべきかは
想像に容易いでしょう。
 
 
お子様に、読める内容の本から
読ましてみてはいかがですか?
 

読書のススメ

今回は自分も大好きな本について
少し見識を述べてみたいと思います。
 
 
まず、結論から。
↓↓↓

 
『読書こそ最高級の勉強法だ』
 
 
いきなりですが、

 
高学歴コンビの芸人さんである『ロザン』の
宇治原さんは京都大学出身です。


その宇治原さんも
「国語の受験勉強は本を読むことでした。」
と公言していました。
(それが全てではないでしょうが(笑))
 

これはあくまでも個人的な見解ですが
読書をすると総合的に学力がアップします。
 
 
ただ、これは
闇雲に活字を追えばいいという
訳ではありません。

 
言うまでもなくコツがあります。

 
そのコツについて、
さらっとお伝えしていきたいと思います。

 
とにかく、広辞苑(ぶ厚い辞書)を
「あ〜を」まですべて読みます。
そしてその内容を、一言一句覚えます。
 
……………
 
 
なんて言いません。
こんなこと言いだしたら
桜教室は間違いなく
ネット社会の餌食になります。
 
 
気を取り直して。

 
大事なのは、
物語ならその主人公、登場人物
の気持ちになって考えること。

 
評論文や啓発文なら、
その内容に関心を持ち、さらに
自分なりの疑問を持つことです。

 
例えば、
「彼女はその後、ふと春の匂いを感じた」
とあれば、なぜ春の匂いをふと感じたのか
に、考えを巡らせます。

 
『ふと』ということは、今まで感じていなかったのに、
改めて感じたということです。
 
 
『春』は出会いや新生活のスタートなど、
一般的に前向きな表現として使われる場合が多いです。
 
 
『その後』があるということは、
春の匂いを感じるその前の出来事が、彼女にとって
プラスイメージの出来事だったということが
読み取れますよね。
 
 
評論や啓発にも例を挙げてみましょう。

 
啓発系の本や動画に興味のある人は
「早起きは三文の得」
「朝の活動が一日を豊かにする」
などはよく聞くと思います。
 
ではこれを聞いて
「早起きは大事なのか!」
と思う人と

 
『なぜ早起きに得があるのか?』
『どうして朝の活動が重要なのか?』
などと疑問を持つ人では

 
どちらが優れた思考を巡らせているかは
一目瞭然ですよね?
 
 
要は、本を読む際の、
少しばかりの気の持ち様を変えることです。

 
わかりやすく表現すれば、


その本にのめり込むことができれば満点です。
探究心とも言えるでしょうか。
 
書いてあることを読むのが『読む力』です。
その書いてあることを
読んで解く力が『読解力』です。
 

国語の授業では解く力を習いますが


勉強が苦手な子の多くは
読む力が足りていません。
 
すなわち
読んできた量が足りていないのです。
 
 
解く力ではなく、まず読む力を鍛えましょう。
 
 
では、成績アップには
何から始めればいいでしょうか?
 

答えはお分かりでしょう。
 
 
『読書』
 

です。
 

Top