HOME > ブログ > 東大阪加納校 > 合格できない受験生の特徴5選と効果的なアクションプラン

ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

合格できない受験生の特徴5選と効果的なアクションプラン


こんにちは、桜教師東大阪加納(盾津東)校のナガタです。

 
今回の記事は特に来年受験生になる中2生・
高2生に読んでもらいたい内容
です。

「受験生って大変そうだなあ。。。」
と漠然には感じているものの、

実際どうすべきかピンときていないそこのあなたへ。
 
今回は、
合格できない受験生の特徴5選と
効果的なアクションプラン


というテーマで記事を書きました。
 
 
合格から遠ざかってしまう受験生の特徴とともに

そうならないための具体的なアクションプランについても
ステップを踏まえて段階的に詳しく解説しています。
 
 
あなたが第一志望校に合格できますように。
 
 
それでは、早速見ていきましょう!

その前に少しお知らせを!

、、、、、させてください(懇願)

桜教室東大阪加納(盾津東)校では、
新規生徒を募集しています。
 
地域に根付いて7年目、
東大阪市をはじめ、大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。
 
信頼と実績のある小さな個人塾だからこそできる、生徒一人ひとりの「できる・できない」をデータで把握する徹底ぶりです。
 
・小学生コース:¥8,000〜¥12,000
・中学生コース:¥18,000〜¥28,000
・高校生コース:¥24,000〜¥38,000
※料金は週当たりのコマ選択数によって異なります。

・管理費・諸経費一切なし
(お支払いは月々授業料のみの明朗会計です)

・模試費用実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しております。費用はお客様負担となります。)

・教材費なし(必要なテキストや参考書は無料で支給いたします)
 
・テスト前講習:無料(通塾生のみ)
 
・春期講習・夏期講習・冬期講習あり(季節講習のみの受講も可能です)
 
 
費用や授業システムなど、体験前面談で詳しくご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。
その際無理な勧誘は一切致しませんので、まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください!
 
【生徒在籍校】
盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校


お待たせしました。では始めていきましょう。

合格できない受験生の特徴、

 
1️⃣ 計画不足や時間管理ができていない

 
受験勉強は長期戦です。
合格するためにはしっかりと計画をたて、
それに沿って実行していく時間管理・自己管理が必要です。


 
受験勉強を適切に計画せず、
時間を無駄に使ってしまうことで

 
どんどん試験当日が迫ってきて結局時間が足りない、
あと1ヶ月あったら合格できたのに、
といった後悔が残る原因に
なります。

 
効果的なアクションプラン

まず何といっても、受験科目や勉強の進捗を把握するために
年間・月間・週間で学習のスケジュールを立てましょう。

必ず、各科目ごとに細かく目標を設定してください。

また、計画を立てた後に決して満足せず、

週単位で必ずその計画の進捗を確認してください。
 
コツ:1週間に1日は振り返り、予備日を組みましょう。

余裕のある勉強計画を組むことで、
急な用事やイベントに対応でき、
計画が崩れて自己肯定感が下がるのを防ぎます。
 
 
ステップ 1: 目標設定
合格に必要な科目や範囲を理解し、合格に必要な点数を設定

ステップ 2: 週単位のスケジュール作成
各科目ごとに週単位の学習スケジュールを作成し、完遂に必要な時間を確保

ステップ 3: 進捗確認
週ごとに進捗を確認し、予定通り進んでいるかを確認

ステップ 4: 調整
予定通りに進まない場合はプランの見直して再計画

 
 
2️⃣ 基礎知識が不足している
 
言わずもがな、基本的な理解や知識が不足している場合、
入試に合格することはできません。
 

教科書レベルの問題や、
学校で配られるワークの基礎問題すら
解くことができないようでは

入試レベルの問題を解くことははっきり言って不可能です。

 
まず当たり前ですが、基本の問題がしっかり定着するまで

ワークを周回して確実にできる段階に持っていきましょう。

 
絶対に、わからない分野をそのまま放置してはいけません。
 
 
効果的なアクションプラン
 
定期テストや模試を活用し、
自分に足りていない基礎知識、
不足している分野を特定します。

その後、教科書や参考書を使って基本的な理解を深め、
基礎的な問題を完璧に解けるようにしましょう。

自力で解決できない問題があれば、
学校の先生や塾の講師、その科目で自分より
優秀な同級生に質問&相談することも大切です。

 
ステップ 1: 弱点分析
各科目での弱点を洗い出し、不足している基礎知識を特定

ステップ 2: 教材の選定
不足している基礎を学習するための教材や参考書を選定
※(おすすめの教材は自分で調べたり、塾に通っている場合は先生に聞くなどして選びましょう。)

ステップ 3: 反復学習
1冊のワークや問題集を最低3周して『解く力』を育む

 
3️⃣ モチベーションが維持できない

 
受験勉強に対するモチベーションが低いと、
学習意欲が減退し、勉強に取り組むことが難しい
です。

人間は皆な誰しもが意志が弱いですので、
毎日のルーティーンにして習慣の力で乗り越える
ように心がけてください。

 
また、自身の将来の目標や、
「なぜその高校・大学に合格したいのか」など
人生のビジョンをはっきりと持つ
ことも非常に重要です。
 

効果的なアクションプラン
 
目標や夢を紙に書き出して『具体的に』把握しましょう。

書いた目標は自分の机や携帯の画面など
常に目に見えるところに置いておくことで
モチベーションを保ちやすくなります。
 
また、短期目標と長期目標を設定し、
達成感を味わうことでモチベーションが維持
できます。

〇〇点取れたら友達と1日遊ぶ、
ここまで覚えたらお菓子を食べる、など


サポートを得られる仲間や
自分へのご褒美を準備することも効果的でしょう。
 
 
ステップ 1: 目標設定
短期目標と長期目標を設定し、スモールステップで
達成感を継続して得られるように設定する

ステップ 2: ご褒美
各目標達成後に自分へのご褒美を設定し、
モチベーションを維持する

ステップ 3: サポーターの獲得
友達や家族に目標を共有し、ともに頑張る


 
4️⃣ ストレスや不安の影響を受けている
 
受験期間は周りの期待や気持ちの焦りなど、
精神的な負担が大きくなってきます。

ストレスや不安が適切に処理できない場合は、
勉強していても目の前の問題に集中できなかったり、
この勉強方法で本当に大丈夫かな、、、

思考の混乱が生じ、勉強効率そのものが
落ちてしまう可能性があります。
 
そうならないために、
自分に合ったストレス発散の方法を見つけ、
これをしたら気持ちが楽になる

という手段を1つや2つ確保しておくことが大切
です。

 
効果的なアクションプラン

ストレス発散の方法を見つけましょう。
適度な運動やストレッチをする、
好きなYouTubeを観る、長めに入浴する、など

自分なりのストレス発散方法を行うことで
心身のリフレッシュが図れます。

 
 
また、適度な休息も重要です。
風邪を引いて寝込んだり、
気を病んでしまっては元も子もありませんので、

少ししんどいな、、と感じた場合は、
スケジュールに休憩時間を余分に取り入れてみましょう。
 

ステップ 1: ストレス発散法の確立
適度な運動やリラックス法、深呼吸を行います。

ステップ 2: 休息の確保
スケジュールに適切な休息時間を組み込み
疲れを蓄積させないようにします。

ステップ 3: スケジュールの調整
過度なストレスを感じた場合は、
スケジュールの一部を調整して負担を軽減します。



5️⃣ 『勉強方法』が確立されていない

 
受験生が効果的な学習方法や、
自分に合った学習スタイルを見つけられていない場合、

時間をかけても十分な理解や記憶が得られず、
結果的に合格につながりません。

 
自分の学習スタイルを理解し、
それに合わせた学習計画を立てることが重要
です。

 
効果的なアクションプラン
 
自分の学習スタイルを理解し、
それに合わせた学習方法を採用します。

コツ:
効率的な学習方法については、
独学で考えて試行錯誤することをお勧めできません。

もちろん、見つけられればそれがベストですが
10代の受験生が自分で見出すには経験値が浅く

膨大な時間を要してしまい、結果的に
タイムオーバー(受験まで時間がない)
となってしまう可能性があり危険です。

あまり見つけられていないな、
どうしたらいいのかな、と困っている受験生は、
塾や予備校を頼ることを強くお勧めします。

 
ステップ 1: 自己スタイルの理解
効果的な学習方法を分析し、自分の学習スタイルを確立します。

ステップ 2: 定期的な振り返り
定期的に学習成果を事実ベース(偏差値・正答数/率)で振り返り、
必要に応じて修正します。

ステップ 3: 質問と相談
自分のスタイルや勉強方法がわからないという場合は、
塾の無料相談(当塾でなくても構いません)を活用する。


当塾では完全無料で学習相談(対面・オンライン)
随時受け付けております。


少しでもお困りのことがあれば
ぜひ当塾の無料相談をご活用ください。


私、長田(ナガタ)が責任を持って
現在の学習状況をヒアリングし、
適切な解決方法をご提案させていただきます。




 
以上、
「合格できない受験生の特徴5選と
効果的なアクションプラン」
でした。
 
 
少しでもいいなと思った方は、
 
いいねやLINEで共有等していただけると
ブログ執筆の励みになります。
(シンプルに嬉しいだけです。)

今後も、
『受験勉強や学習法など、勉強に関する有益な情報』を
一生懸命わかりやすくシェアしていきますので、

是非ときどきブログを覗きにきてください。

 
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
ではまた!!!!!!!!!!

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

効果的な勉強計画の立て方

こんにちは、桜教室の長田です
今回は「効果的な勉強計画の立て方」についてお話しします。

勉強計画を立てることは大事だと分かっていても、
「計画倒れになってしまう…」
「どの科目を優先すればいいの?」
と悩む人も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、『自分に合ったペースと仕組みを作ること』が重要です。

✅ 勉強が続かないと感じている人
✅ 計画通りに進められず焦る人
✅ 時間をうまく使いたい人

こんな悩みを抱えている人に向けて、効果的な勉強計画の立て方をお伝えします!
それでは、さっそく始めましょう!


01. 自分の「勉強スタイル」を知る
まずは、自分の勉強スタイルを把握することが大切です。
  • 朝型 or 夜型?
  • 集中力が続く時間はどのくらい?
  • 暗記が得意?それとも問題演習が得意?
例えば、夜になると疲れて集中できないなら、朝15分早く起きて勉強するほうが効果的です。
ポイント:
✅ 自分が一番集中できる時間帯を見つける
✅ 短時間でもいいから「続ける」ことを意識する


02. 勉強時間を「見える化」する
計画を立てる前に、1日・1週間で使える**「勉強可能時間」**を把握しましょう。
例:1日の時間割
  • 学校:8:00〜15:30
  • 部活:16:00〜18:00
  • 自由時間:18:30〜20:00
  • 勉強時間:20:00〜22:00
こうして「どの時間を勉強に充てるのか」を明確にすると、無理なく計画が立てられます。


03. 「短期」「中期」「長期」の目標を立てる
目標は1つではなく、短期・中期・長期に分けて考えましょう。
  • 短期目標: 今週中に英単語を50個覚える
  • 中期目標: 1ヶ月で数学の苦手分野を克服する
  • 長期目標: 3ヶ月後の模試で志望校の合格ラインを超える
ポイント:
✅ 短期目標は達成しやすい小さなゴールに設定する
✅ 進捗を定期的に確認して修正する


04. 科目ごとに「優先順位」をつける
全科目を同じように勉強するのは非効率です。
優先順位をつけて、重点的に取り組む科目を決めましょう。
  • 得意科目: 得点源として維持するために定期的に復習
  • 苦手科目: 集中的に時間を割く
  • テスト範囲: 配点の高い単元を優先


05. 週1回は「計画の見直し」をする
計画を立てっぱなしにするのではなく、週に1回は必ず振り返りを行いましょう。
チェックポイント:
✅ どれくらい達成できたか
✅ 進めにくかった原因は何か
✅ 来週の計画に反映できる改善点はあるか
計画は完璧でなくて大丈夫。
「続けやすい形」に少しずつ改善していきましょう。


06. 1日1つ「今日の達成目標」を決める
大きな計画だけでなく、毎日**「今日の達成目標」**を1つ決めることも効果的です。
例:
  • 数学の問題集を10ページ解く
  • 英単語を30個暗記する
ポイント:
✅ 達成感を毎日味わうことでモチベーションが続く
✅ 小さな成功体験が自信につながる


07. 計画には「余白」を残す
計画通りに進まない日が必ずあります。
そんなときのために、**「余白の時間」**を計画に入れておくと安心です。
  • 週末に「予備時間」を作る
  • 1日の勉強時間に15分程度の「調整時間」を設ける
無理のない計画にすることで、焦りが減り、続けやすくなります。


08. モチベーションを維持する工夫をする
勉強計画が続かない一番の理由は、モチベーションの低下です。
以下の工夫を取り入れて、やる気を保ちましょう!
ご褒美タイム: 計画通りに進んだら好きなお菓子を食べる
視覚化: 進捗をカレンダーやチェックリストで見える化
仲間を作る: 勉強仲間と進捗を報告し合う


まとめ
効果的な勉強計画を立てるポイントは以下の8つです。
  1. 自分の「勉強スタイル」を知る
  2. 勉強時間を「見える化」する
  3. 「短期」「中期」「長期」の目標を立てる
  4. 科目ごとに「優先順位」をつける
  5. 週1回は「計画の見直し」をする
  6. 1日1つ「今日の達成目標」を決める
  7. 計画には「余白」を残す
  8. モチベーションを維持する工夫をする
これらを意識して計画を立てることで、勉強の質も効率も大きく変わります。

桜教室では、生徒一人ひとりに合わせた勉強計画をサポートしています。
迷ったらいつでも相談してくださいね!

この記事が役に立ったら、ぜひ「いいね」やSNSでシェアをお願いします!
次回は、「テスト本番で緊張を克服する方法」 をお届けします。
それでは、また次回お会いしましょう!


桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。

地域に根付いて9年目を迎え、
東大阪市をはじめ、
大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。

信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、それに基づいた指導を行っています。

【料金案内】

  • 小学生コース:¥8,000〜
  • 中学受験コース:¥24,000〜
  • 中学1年生:¥20,000〜
  • 中学2年生:¥22,000〜
  • 中学3年生:¥25,000〜
  • 高校1年生:¥25,000〜
  • 高校2年生:¥28,000〜
  • 高校3年生:¥30,000〜
【本教室の特徴】
  • 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
  • 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
  • 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
  • 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
  • テスト前講習:無料(通塾生限定)

費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。
まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください。

生徒在籍校

清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校

 

塾を最大限に活用する方法

こんにちは、桜教室東大阪加納校の長田です。
今回は、「塾を最大限に活用する方法」というテーマでお話しします。
 
塾に通うことで学力アップを目指す生徒はたくさんいますが
通っているだけでは思うような成果が出ないこともあります。

実は、塾の効果を引き出すには、『受け身ではなく能動的に活用する姿勢』 がとても重要なんです。
これは本教室だけでなく、すべての塾に対して言えることです。
 
  • 「塾に通っているのに成績が伸びない…」と悩んでいる人
  • 「どうやって塾の授業を活かせばいいの?」と迷っている人
  • 「せっかく通うなら結果を出したい!」と思っている人
そんな皆さんに向けて、塾の活用法をお伝えします。
今通っている塾をより活用して、成績を上げてください!
それでは、さっそく始めましょう!
 
01. 事前準備を怠らない
 
これは授業講義型の塾に通っている生徒さんに向けてです。
塾の授業を受ける前に、その日の内容を軽く予習しておくことで、授業の理解度が大きく変わります。
特に、次のポイントに目を通しておくだけで効果は抜群です。
 
予習で確認することは、以下の通りです。
  • 教科書の該当ページをざっと読む 
  • 習う範囲の重要な単語や公式をチェック 
  • 分からない箇所をピックアップ 
「これってどういう意味だろう?」と疑問を持った状態で授業を受けると、内容がスムーズに頭に入ります。
これは高校以降の学校の授業にも言えることですので、予習の効果を最大限活用してください!

 
2. 質問を積極的にする
 
分からないことをそのままにしておくのは、塾の時間を無駄にする一番の原因です。
塾の先生に質問することで、疑問をその場で解消できますし、より深く理解するチャンスにもなります。
 
質問をしやすくするコツをお伝えします。
 
  • 授業中に疑問が出たらメモしておく
  • 「ここが分からない」と具体的に伝える
  • 他の生徒が質問している間に自分も勇気を出す
「質問するのが恥ずかしい、、、」と思うかもしれませんが
あなたがわかっていない問題は他の子もわかっていないのでそんな心配、実は杞憂です。
質問する生徒ほど成績が伸びる傾向がありますので、是非とも授業の主導権を握ってみてください。

 
03. 授業後の復習を徹底する
 
塾の授業を受けただけで満足していませんか?
もちろんですが、授業後の復習が成績アップの鍵になります。
 
おすすめの復習方法はこちらです。
 
  • 授業のノートを見返し、理解できているか確認する
  • 塾で解いた問題をもう一度解き直す
  • 家庭学習で関連する問題を解いてみる
特に、授業で扱った内容を24時間以内に復習することが、記憶の定着に効果的です。

04. 自分の目標を先生に伝える
 
これは少し意外かもしれませんが、塾の先生に、自分が目指している目標や苦手分野を
はっきりと具体的に伝えることで、より的確なサポートを受けられます。

やはり先生も人間なので、頑張ろうという意志の強い子を応援したくなるものなのです。

 
例えば、「次のテストで○点を取りたい」「〇〇の単元が苦手なので教えてほしい」など、はっきりと伝えましょう。

 
05. 塾以外の時間も活用する
 
塾の時間だけに頼るのではなく、家庭学習をうまく組み合わせることで、学習効果を最大化できます。
特に、塾で配られたプリントや問題集を活用することが重要です。
 
家庭学習でやるべきことは、
  1. 塾で学んだ内容をもう一度解き直す
  2. 次の授業の予習を軽くしておく
  3. 苦手分野の復習に集中する
塾での勉強時間を「学習の土台」として使い、家庭学習でその土台を強化するイメージです。
 
06.最後に
 
塾を最大限に活用するには、「ただ通うだけ」ではなく、自分から積極的に活用する姿勢が大切です。
 
今日のポイントをまとめますので、一緒に復習しましょう。

 

  1. 事前準備を怠らない
  2. 質問を積極的にする
  3. 授業後の復習を徹底する
  4. 目標を先生に伝える
  5. 家庭学習を組み合わせる
これらを実践することで、塾の時間が今まで以上に「価値あるもの」になります。
桜教室では、生徒一人ひとりが塾を最大限活用できるよう、日々サポートしています。
何か疑問があればいつでも相談してください!
 
この記事が参考になったら、「いいね」やSNSでのシェアをお願いします!
次回は、「効果的な勉強計画の立て方」についてお届けします。それでは、また次回お会いしましょう!

桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。

地域に根付いて9年目を迎え、
東大阪市をはじめ、
大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。

信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、それに基づいた指導を行っています。

【料金案内】

  • 小学生コース:¥8,000〜
  • 中学受験コース:¥24,000〜
  • 中学1年生:¥20,000〜
  • 中学2年生:¥22,000〜
  • 中学3年生:¥25,000〜
  • 高校1年生:¥25,000〜
  • 高校2年生:¥28,000〜
  • 高校3年生:¥30,000〜
【本教室の特徴】
  • 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
  • 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
  • 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
  • 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
  • テスト前講習:無料(通塾生限定)

費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。
まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください。

生徒在籍校

清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校


忙しい部活生でもできる『時短勉強法』

こんにちは、桜教室の長田です。
 
今回は、「忙しい部活生でも実践できる時短勉強法」をテーマにお話しします。
 
実は、私自身も小学生の頃からバスケ部に所属していて
全国大会に出場したり、選抜メンバーに選ばれたりと
まさに「部活で忙しい生徒」に当てはまる生活を送っていました。
 
そんな毎日の中で、勉強時間を捻出するのは本当に大変でしたが
工夫次第で部活と勉強を両立することは可能です。
 
結論を先に言うと、『スキマ時間をフル活用する』 ことがカギです。
 
  • 部活が終わると疲れて勉強する気力が湧かない人
  • テスト期間中でも部活が休みにならない人
  • 勉強と部活のバランスを取る方法が分からない人
そんな皆さんに、ぜひ読んでいただきたい内容です。それでは、さっそく始めましょう!
 
スキマ時間こそ「黄金時間」
 
部活生にとって、まとまった勉強時間を確保するのは難しいものです。
そこで重要なのが、「スキマ時間」 をいかに有効に使うかです。
 
スキマ時間の例:
  1. 通学中の電車やバスの中
  2. 部活前後の移動時間や準備時間
  3. 朝起きてから学校に行くまでの10〜15分
  4. 就寝前の数分間
これらの時間を、「ただ過ごす」のではなく
明確な目的を持って活用することで、1日の勉強時間を大幅に増やすことができます。


忙しい部活生におすすめの時短勉強法3選
 
01. 音声教材を使う
通学中や部活帰りに、参考書を広げるのは難しいですよね。
その代わりに、単語帳アプリや音声教材を活用しましょう。
 
  • 英単語やリスニング教材を耳で聞く
  • 社会や理科の重要事項を音声にして再生
移動中に耳から情報を入れることで、集中しやすい環境がなくても学習を進められます。
 
02. 短時間で「繰り返し復習」
1回の勉強時間が短くても、頻繁に繰り返すことで記憶に残りやすくなります。
例えば、数学の公式や英単語は、1日5分×3回 といった短時間学習を繰り返すことで効果的に定着します。
 
ポイント:
  • 家を出る前に公式を1つ覚える
  • 帰宅後にその公式をノートに書き出して確認
  • 就寝前にもう一度目を通す
忙しい中でも、これだけで重要な知識をしっかり身につけられます。
 
03. 部活終了後は「優先度」を決める
疲れているときに、やみくもに勉強を始めるのは非効率です。
その日のうちにやるべきことを1つか2つに絞ることで、集中力を高められます。
 
優先度の決め方:
  1. 明日の授業で使う内容や宿題
  2. テスト範囲の中でも苦手な部分
  3. 素早く終わらせられる内容(例:単語暗記など)
特に疲れた状態では、難しい問題に取り組むよりも、軽めの復習や暗記系の作業が向いています。


疲れを引きずらない工夫
 
部活生にとって、勉強時間の確保以上に大切なのが、体調管理です。
疲労を溜めたままでは、勉強にも集中できません。
 
疲労回復のポイント:
  • 睡眠を6時間以上確保する
  • 部活後の10分間でストレッチをする
  • エネルギーになる軽食(バナナやおにぎり)を摂る
元気な状態を保つことで、スキマ時間を有効活用しやすくなります。

私は学生時代、母親に頼んでお弁当ではなくおにぎり5つを学校に持って行っていました。
1時間目と2時間目の休み時間に1つ、
2時間目と3時間目の休み時間に1つ、
という具合で、各時間割の間に1つずつ食べて
昼休みの45分は学校の「図書館」で勉強するというルーティーンを確立していました。

(私の通っていた高校では、図書室を何故か図書館と呼んでいました)


最後に
 
忙しい部活生でも、スキマ時間を活用し、優先度を決めて取り組むことで、効率よく勉強を進めることができます。
 
特に大切なのは、「短時間でも続けること」です。
たとえ10分でも、毎日コツコツ積み重ねることで、大きな成果に繋がります。
 
桜教室では、部活と勉強の両立に悩む生徒のサポートも行っています。
忙しい日々の中でも、効率的に成績を伸ばす方法を一緒に考えていきましょう。
 
この記事が参考になったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアをお願いします!
次回は、「塾を最大限に活用する方法」についてお届けします。それでは、また次回お会いしましょう!


桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。

地域に根付いて9年目を迎え、
東大阪市をはじめ、
大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。

信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、それに基づいた指導を行っています。

【料金案内】

  • 小学生コース:¥8,000〜
  • 中学受験コース:¥24,000〜
  • 中学1年生:¥20,000〜
  • 中学2年生:¥22,000〜
  • 中学3年生:¥25,000〜
  • 高校1年生:¥25,000〜
  • 高校2年生:¥28,000〜
  • 高校3年生:¥30,000〜
【本教室の特徴】
  • 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
  • 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
  • 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
  • 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
  • テスト前講習:無料(通塾生限定)

費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。
無理な勧誘は一切いたしませんので、まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください。

生徒在籍校

清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校


テスト本番で結果を出すための【直前対策】

こんにちは、桜教室東大阪加納校の長田です!
 
今回は、「テスト本番で結果を出すために直前にやるべきこと」をテーマにお話しします。
 

どれだけ試験に対して準備をしてきても
本番直前の過ごし方次第で結果が大きく変わることがあります。

 

・テスト直前になると焦ってしまう人
・「どうやって最後の仕上げをすれば良いの?」と迷っている人
・本番で緊張して実力が出せないと悩んでいる人

そんな人たちにぜひ読んでほしい内容です。
では早速、試験で最大限のパフォーマンスを発揮するための直前対策をお伝えします!

 
01. 本番直前は新しいことをしない

テスト直前になると、「もっと勉強しなきゃ!」と焦り
新しい問題集を開いたり、難しい問題に挑戦したりしたくなる人がいます。
 
しかし、それは逆効果です。
 
本番直前は、新しい知識を入れるのではなく、これまで学んできた内容を確認する時間に充てましょう。
特に重要なのは、自分が間違えた問題や曖昧なポイントを復習することです。

ポイント
・間違えた問題を解き直す 
・自分だけの「弱点ノート」を見直す 
・確実に解ける問題を確認して自信をつける 

 
02. テスト範囲を「絞り込む」
 
直前にすべての範囲を見直そうとすると、時間が足りなくなります。
そのため、出題される可能性が高い重要ポイントに絞って復習しましょう。
 
科目別の例を挙げておきます。
 
数学:公式や典型的な問題パターンをチェック 
英語:単語や熟語、文法問題の頻出箇所を暗記 
理科・社会:暗記系は特に「教科書やノートの赤字部分」を優先 
 
塾で配られたプリントや過去問がある場合は、出題傾向を確認して重点的に取り組むのも効果的です。

 
03. 「捨てる問題」を決める勇気を持つ
 
全ての問題を完璧に解こうとするのは、時間的にも無理がある場合があります。
もちろん、初めから100点を狙いにいかない、捨てる問題があるというのは私は好きな考え方ではないですが、、、、

特に高校生になって1度の試験に14科目などになってくると
すべての範囲を100%完璧にするとかえって効率が下がることがあります。
そこで、
特に以下の問題については、捨てる勇気を持つことも重要です。
 
・時間がかかりすぎる問題 
・出題頻度が低い問題 
 
これらの問題にかける時間を調整したその分
得意分野や頻出分野を徹底的に対策する方が点数に直結する場合が多々あります。

 
04. 健康管理を徹底する
 
これに関しては言わずもがな、やはり体調が悪い状態でテストに挑むと、実力を発揮するのは難しいです。
直前期は、勉強時間の確保も大切ですが、体調管理に気を配ることを忘れないようにしましょう。
 
具体的な対策としては、
・睡眠時間をしっかり確保(最低6時間)
・栄養バランスの良い食事を心がける 
・軽い運動やストレッチでリフレッシュ 
 
本番前日は、遅くまで勉強するのではなく、早めに寝ることが最優先です。

 
05. 本番当日にできること
 
本番当日は、緊張や焦りでペースを乱しがちです。
落ち着いて取り組むために、以下のポイントを意識しましょう
 
・テスト直前:確認する内容
 必須の公式や重要単語を軽く確認する(5~10分)
 問題集やノートを眺める程度でOK 
 
・試験中:配点に注目する
全ての問題に手を付けるのではなく、配点の高い問題を優先して解く
分からない問題に時間を使いすぎず、飛ばす勇気を持つ
 
・残り時間:見直しの習慣を!
最後の5~10分は必ず見直しの時間に使いましょう。
ケアレスミスが防げるだけで点数が大幅に変わります。


まとめ
 
テスト本番で成果を出すためには、準備段階だけでなく、直前の過ごし方がとても大切です。
以下を意識して、最大限のパフォーマンスを発揮しましょう!

 

  1. 新しいことをしない
  2. 範囲を絞り込んで復習
  3. 捨てる問題を決めて戦略的に取り組む
  4. 健康管理を徹底
  5. 本番当日は落ち着いて行動
     
どんなに準備しても、本番で全てを発揮するのは簡単ではありません。
しかし、直前期に自分を追い込みすぎず、やれることを着実に実行することで大きな結果につながります。
 
この記事が参考になったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアをお願いします!
次回は、「忙しい部活生でもできる時短勉強法」をテーマにお届けします。お楽しみに!
 
それでは、また次回お会いしましょう!


桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。

地域に根付いて9年目を迎え、東大阪市をはじめ、

大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。

信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、それに基づいた指導を行っています。

【料金案内】

  • 小学生コース:¥8,000〜
  • 中学受験コース:¥24,000〜
  • 中学1年生:¥20,000〜
  • 中学2年生:¥22,000〜
  • 中学3年生:¥25,000〜
  • 高校1年生:¥25,000〜
  • 高校2年生:¥28,000〜
  • 高校3年生:¥30,000〜
【本教室の特徴】
  • 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
  • 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
  • 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
  • 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
  • テスト前講習:無料(通塾生限定)

費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。
無理な勧誘は一切いたしませんので、まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください。

生徒在籍校

清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校

 

成績を伸ばす『最も簡単な方法』

こんにちは、桜教室東大阪加納校の長田です。
 
今回は、「成績を伸ばすために実践すべき最も簡単な方法」というテーマでお話しします。
 
特別な技術や魔法のような裏技ではなく
誰でもできる、でも意外と実践されていないことをお伝えします。
 
結論を先に言うと、『徹底的に復習する』 です。
 
・テストでなかなか点数が伸びない人
・勉強しているのに成果が出なくて悩んでいる人
・「やり方が間違っているのかも」と感じている人

そんな皆さんにぜひ読んでほしい内容です。それでは、さっそく始めましょう!


01.復習は「学力向上」の鍵

私自身、学生時代は天才肌ではありませんでした。
一度聞いたことを完璧に覚えられるタイプでもなく
試験前に新しいことを急いで覚えようとして失敗することもしばしば。
 
ですが、そんな私を救ったのが、「復習」の力です。
 
一度学んだ内容を、そのまま放置するのではなく、何度も繰り返して定着させる。
これが成績を伸ばす上での最大の近道でした。
 
02.なぜ復習が大切なのか?
 
人間は、一度覚えたことでもすぐに忘れてしまう生き物です。
「エビングハウスの忘却曲線」という理論をご存じでしょうか?
学んだ内容の約50%は、なんと1日以内に忘れてしまうと言われています。
 
でも、そこで復習をすることで、記憶の定着率は大幅に向上します。
 
特に以下のタイミングでの復習が効果的です
 
① 学んだ当日中に1回目の復習
② 翌日に2回目の復習
③ 1週間後に3回目の復習
 
これだけでも、内容を「覚えたつもり」から「完全に定着した」に変えることができます。
 
03.どう復習すれば良いのか?
 
「復習」といっても、ただノートを眺めるだけでは不十分です。
 
私が推奨する復習方法は以下の通りです
 
1. 問題を解く
授業で学んだ内容を問題集やワークで解いてみましょう。
間違えた箇所を徹底的に見直すことで、理解が深まります。
 
2. 要点を書き出す
重要なポイントを自分の言葉でまとめてみると、より深く理解できます。
 
3. 人に教える
誰かに説明できるレベルになると、本当にその内容を理解している証拠です。
友達や家族に話してみるのも良い方法です。
 
04.復習の時間を「スケジュール化」する
 
復習が大切だと分かっていても、「面倒だな」「後でやろう」と思いがちです。
そこで大事なのは、復習の時間をスケジュールに組み込むこと。

例えば、
・毎日の勉強の最後に30分復習を入れる
・塾の授業後に必ずその日の内容を見直す

このように習慣化すれば、復習を「忘れる」ことがなくなります。
 
05.復習がもたらす成果
 
復習を重視するようになってから、私はテストの点数が目に見えて上がりました。
 
特に、「これ、どこかでやったな!」という感覚を持つことで
初見の問題でも解答にたどり着く力が身につきました。
 
多くの生徒が新しいことをどんどん吸収しようとしますが
実はその前に「復習」という基盤をしっかり固めることが必要です。
 
最後に
 
勉強は、派手なテクニックや特別な才能がなくても成果を出せます。
地味で単純な「復習」こそが、確実に点数アップにつながる最短ルートです。
 
本教室でも、生徒一人ひとりに復習の重要性を説き、効果的な復習方法を実践してもらっています。
「覚えたつもり」をなくし、確実に「使える知識」に変えるためのサポートを行っています。
 
ぜひ、あなたも今日から復習の時間を増やしてみてください!
 
もしこの記事を読んで「参考になった!」と思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアをお願いします。
 
次回は、「テスト本番で結果を出すための直前対策」をテーマにお届けします。お楽しみに!
 
それでは、また次回お会いしましょう!



桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。

地域に根付いて9年目を迎え、東大阪市をはじめ、
大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。

信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、それに基づいた指導を行っています。

【料金案内】

  • 小学生コース:¥8,000〜
  • 中学受験コース:¥24,000〜
  • 中学1年生:¥20,000〜
  • 中学2年生:¥22,000〜
  • 中学3年生:¥25,000〜
  • 高校1年生:¥25,000〜
  • 高校2年生:¥28,000〜
  • 高校3年生:¥30,000〜
※料金は週当たりのコマ選択数により異なります。
 
【特徴】
  • 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
  • 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
  • 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
  • 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
  • テスト前講習:無料(通塾生限定)

費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。
無理な勧誘は一切いたしませんので、まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください。

生徒在籍校

清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校


Top