ブログ

質問の"レベル"をあげなさい



勉強をしていると、
どんな人であれ わからない問題に
出くわすことがあると思います。


そんなとき、質問できる人がすぐ側にいれば
自分で調べるよりもはるかに効率的に
情報を得ることができますよね。


私たちは毎日毎日
生徒たちからいろいろな質問をされる立場ですから

「この子のクエスチョンは質が高いな〜」
「この子は勉強する方法を理解しているな〜」

と感心させられることが少なくないのです。


どんな質問にそう思うかというと
取り組んでいる問題が発展的内容であるとか
そういったことではないですね。


たとえ超基礎的な問題について
質問しているとしても

上のように思うことがあります。


こういう子は自習の質がかなり高いので、
自らどんどん知識を増やしていきますし
それに伴い点数や成績もぐんぐん伸びていきますね。


では、タイトルに書いております
『質問のレベルをあげる』とは
一体どういうことなのか。


質問のレベルは
大きく分けて三つに分かれると思います。


①漠然としたわからない
②解答が間違っているときのわからない
③解説/解法に対してのわからない


まず、①の場合ですが
漠然と「この問題がわからない」と質問してくる生徒は
ほとんどのケースで問題文すらも読んでいない傾向にあります。


数学の文章題、国語の評論・小説、英語の長文といった
熟考を必要とされる問題に対して
ハナから一瞥するのみで
問題に取り組んでいない子が多いですね。


とにかく、問題文の多いものは解かない(解けない)と
思考停止に陥っているパターンです。


この①の質問をしてくる子はかなり危険な状態です。

問題を解かずに放置する癖がついてしまっているので
特別警報発令、すぐさま対処しなければ勉強時間が無駄になってしまいます。


次に②の場合は、問題には取り組んでいるので
①と比べると改善までに時間がかかりません。

注意しなければならないのは、
作業的な答え合わせをしていることにあります。

答え合わせを
間違っている問題にバツをつけ
合っている問題にマルをつけるという
作業だと勘違いしていることが問題点です。


答え合わせとは、
自分が間違った設問に対し
解答や解説を熟読し、理解に努めた上で
次に同じ過ちを繰り返さないようにするための
重要なステップです。


答え合わせの重要性を理解し、
間違った問題には
その問題を解く時間と同程度かそれ以上の
時間をかけてでも理解に努める姿勢を養うことが重要です。


最後に、③の場合です。
解説や解法に対して
「この一文の意味がわからない」
「なぜここが◯◯になるの」
といった質問ができる子は

自分で行う答え合わせの中で
間違った理由を探す習慣がすでに身についている
何よりの証拠です。

こういった質問をする子には
私たちがその一文の解釈を違った角度から少し
アプローチするだけで
理解に至ることが多々有ります。


答え合わせというステップを本質的に理解し実行していることが
成績向上、自習の質の高さに直結しています。

その結果、質問のレベルが上がるということですね。

『質問の"レベル"をあげる』とは
即ち『答え合わせが"本質的に"できる』
ということでした。


ぜひ、勉強は「答え合わせ」に重きを置いてください。

過去の記事

全て見る