ブログ
父親になりました。
娘が生まれた日
こんばんは、長田(ながた)です。2022年12月に第一子となる女の子が生まれました。逆子だったため予定帝王切開となり、当日の朝11時に夫婦で産院に向かいました。新型コロナウイルスの抗原検査で陰性が出れば立ち合いができるため、検査を受けて外で結果を待つことに。40分ほどして報告があり、無事に二人とも陰性でしたが、立ち会い人に関しては手術直前にならないと入れないらしく、妻だけ先に産院に入っていきました。
私はその後1時間くらいしてから呼ばれ、妻のいる個室に通されました。すでに準備万端という状態でしたが、さらに30分ほど待っていよいよ手術室へ。立ち合い出産とはいえ帝王切開なので、私は手術室の前で待機となりました。出産の様子はモニターを通して見られる予定でしたが、残念なことにモニターが故障してしまって何も見られませんでした。
帝王切開の場合、手術開始から出産まではものの10分ほどなのですが、何も見えない中でただひたすらに待っていたため、かなり長く感じました。産院内では他の赤ちゃんの泣き声も聞こえますから、「今のはうちの子の産声なのか?」と終始そわそわしていました。今か今かと待っていると、手術室の方からひときわ大きな泣き声が聞こえてきて、お医者さんや看護師さんたちの「おめでとうございます!」という声で一気ににぎやかになりました。とても元気な産声で安心していると、まだ生まれたばかりの娘を抱いて一人の看護師さんが出てこられました。身体測定をしたり手指の本数を数えたりといくつか検査を終え、私は看護師さんから娘を受け渡されました。
初めて娘を抱いたときの感動は言い表しようもありません。娘の顔を見たとき、自分の世界の中心が娘に移ったように感じました。お腹を痛めて娘を産んでくれた妻には、感謝の想いでいっぱいです。ほんの数分で娘は看護師さんに引き取られ、手術室の妻のところに戻りました。それから20分ほどして妻の縫合(ほうごう)も終わり、妻は病室に運ばれ、私も一緒に病室に戻りました。しばらくしてから看護師さんが娘を病室に連れてきてくださり、20分ほど家族3人で過ごして、私は仕事に向かいました。
1週間後、帝王切開のため長めの入院生活を終えて、妻と娘が帰ってきました。最初の1週間は慣れない育児にてんてこ舞いでしたが、最近はようやく慣れてきたように思います。今は年内の授業も終わり少し余裕ができたので、娘の生まれた日のことを振り返ってみました。


我が家の育児方針
また、ここからは塾のブログらしく娘の教育方針と言いますか、子育ての抱負のようなものを書き残しておきたいと思います。
私が目指したいなと思っている育て方は、私たち親が成長し、娘がその後を追いかけてくるような子育てです。もちろん、子どもと向き合い、常に子どものことを見続けることは大切だと思います。しかし、親が歩みを止めてしまって子どもの方ばかり見るような子育てではなく、親子で同じ方を向いて歩き続け、子どもが親の背中を見て育つ、そういう子育てができれば良いなと考えています。例えば、娘に「よく噛んで食べるんだよ」と言いつつ、私があまり噛まずに飲み込んでいたらまったく説得力が無いので、子どもに指示するのではなく、お手本を見せて導いていきたいですね。
それから、我が家では食育に力を入れる予定です。食べることは生きることの基本ですから、ないがしろにして良いはずがありません。とはいえ、食育というものをきちんと理解しているわけではないので、これから勉強していくつもりです。現時点での知識として、添加物、特に人工甘味料は娘の口に入らないようにしてあげたいです。当然、親の私たちも娘の前でだけそういったものを避けるのではなく、娘がいない所でも口にしないよう、食習慣を築いていきたいと思います。
また、私は呼吸の仕方が人生を大きく左右すると考えていて、娘が口呼吸になることだけは絶対に防いであげたいです。新生児は全員鼻呼吸だそうですが、娘が生涯鼻呼吸を続けられるよう、親の私たちが知識を持って育ててあげたいと思っています。
最後に、我が家ではデジタル画面を子どもに見せないようにします。テレビやスマホといった電子機器からの光は視神経への刺激が強すぎて、子どもの発育に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。もともと私はテレビが嫌いで家にテレビを置いていませんし、娘がデジタル画面を見る機会は少ないとは思います。とはいえ、それでもやはり今の時代にデジタル機器を知らずに育つということはありえないので、どこかのタイミングでテレビやYouTubeを見たがるときが必ずやってくると思います。しかし、そこは親である私たちが責任を持って制御してあげなければならないと感じています。
これらのこと以外にも心がけたいことはたくさんありますが、特に重要だと思うものを書き綴りました。もちろん、子育てをする中で思い通りにいかないことがたくさん出てくるとは思いますが、私自身ときどきこの記事を読み返して、自分を顧みながら娘の子育てに励みたいと思います。